塗箸ぬりばし)” の例文
仙「エ、色里へ来て塗箸ぬりばし見たような物を一本半分差して、斬るの殴るのと威張って、此の頃道哲どうてつへ来て追剥おいはぎをするのは手前てめえかも知れねえ」
いくばくか金を出して塗箸ぬりばしで大判小判を取上げるので、取上げる事が出来れば、大判小判がもらえるという興行物がありました。
江戸か東京か (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
筒袖つつそでの半天を着た赤ら顔の娘は、梯子段はしごだんを上ったり下りたりして、酒を運んでおりましたが、やがて炉辺へやってきて、塗箸ぬりばしを添えた胡栗脚くるみあしぜんに香の物と猪口ちょくを載せて出し
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ただのべつ幕無しに人間の生活から逃げ廻ってばかりいる薄馬鹿の自分ひとりだけ完全に取残され、堀木にさえ見捨てられたような気配に、狼狽ろうばいし、おしるこのはげた塗箸ぬりばしをあつかいながら
人間失格 (新字新仮名) / 太宰治(著)
母親もやがて茶碗の中で、さら/\と洗つて塗箸ぬりばし差置さしおいた。
処方秘箋 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
細君は戸棚とだなから、ぜん茶碗ちゃわん塗箸ぬりばしなどを取出し、飯は直に釜から盛って出した。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)