トップ
>
地機
>
じばた
ふりがな文庫
“
地機
(
じばた
)” の例文
勿論
養蚕
(
ようさん
)
とか
地機
(
じばた
)
とか
糸繰
(
いとく
)
りとか、若干農村に縁のある内職も探し得たであろうが、何にしても労働が土と関係が薄くなるようでは
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
高田近くの
磯野
(
いその
)
や
御所
(
ごぜ
)
で細々ながらも
地機
(
じばた
)
で「
大和絣
(
やまとがすり
)
」を織るのを見られるでしょう。しかし下り坂なのをどうすることも出来ません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
腕尽
(
うでずく
)
にも
金尽
(
かねずく
)
にも及ばぬものだというが、これは左様かも知れませぬ、まア呉服屋などで、
不図
(
ふと
)
地機
(
じばた
)
の
好
(
よ
)
い、お値段も
恰好
(
かっこう
)
な
反物
(
たんもの
)
を見附けたから買おうと思って
懐中
(
ふところ
)
へ手を入れて見ると
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
評判が高くなったため、まがいものも作られはしますが、少くとも一部は本当に手堅い仕事を続けます。糸も
手紡
(
てつむぎ
)
で、染めも
正藍
(
しょうあい
)
を用い、昔風な
地機
(
じばた
)
で織ります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
昔の
地機
(
じばた
)
は
紐
(
ひも
)
でからだを機に
結
(
ゆ
)
わえたものだったが、心のやさしい女なのでその
煩
(
わずら
)
わしさも
厭
(
いと
)
わず、紐をほどき機から下りて、遠くへ水を汲みに行って来て飲ませた。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
そのため
凡
(
すべ
)
てに沖縄の
風
(
ふう
)
が残り、この
紬
(
つむぎ
)
もその影響で出来たものであります。本来は
手紡
(
てつむぎ
)
の糸を
地機
(
じばた
)
で織ったのでありますが、段々普通の絹糸を使うようになりました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
家に
地機
(
じばた
)
の置いてあった頃でも、夏は少なくとも
買木綿
(
かいもめん
)
を着る人が多くなっていた。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
機
常用漢字
小4
部首:⽊
16画
“地”で始まる語句
地
地面
地方
地上
地獄
地震
地下
地主
地平線
地味