トップ
>
商估
>
しょうこ
ふりがな文庫
“
商估
(
しょうこ
)” の例文
関白頼通高野参詣の頃における淀・山崎等の散所も、またこの要津に居所を定めて、往来の旅客
商估
(
しょうこ
)
に役せられて、生活していたものであろうと解せられる。
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
しかし他家に仕えようという念もなく、
商估
(
しょうこ
)
の
業
(
わざ
)
をも好まぬので、家の
菩提所
(
ぼだいしょ
)
なる本所
中
(
なか
)
の
郷
(
ごう
)
の
普賢寺
(
ふけんじ
)
の一房に
僦居
(
しゅうきょ
)
し、日ごとに
街
(
ちまた
)
に
出
(
い
)
でて謡を歌って銭を
乞
(
こ
)
うた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
土着した古代人は戦闘と農耕と漁猟と
商估
(
しょうこ
)
とを同一人で兼ねていた。まだ分業は起らなかった。後世の如く体質の軟化しなかった女子は男子と共にそれらの事に従った。
私の貞操観
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
ここに至りてようやく其者流に移る者多し。およそ儒者に漢土のことを談ずるときは意を
注
(
そそ
)
いで
聴
(
き
)
き、
商估
(
しょうこ
)
に利得のことを
話
(
はなし
)
するときは耳を
聳
(
そばだて
)
て聴く。農や工や皆
然
(
しか
)
り。
平仮名の説
(新字新仮名)
/
清水卯三郎
(著)
博覧会閉会の
後
(
のち
)
巴里に
留
(
とどま
)
り修学せんと欲したれど学資に乏しかりしかば志を変じ
商估
(
しょうこ
)
となり、その宿泊せる下宿屋の一室に
小美術舗
(
しょうびじゅつほ
)
を開きぬ。時に明治十七年の正月元旦なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
彼
来
(
きた
)
る、我もまた往かざるを得ず。修交、通商、航海は、期せずして各大名の手によりて、
重
(
おも
)
なる
商估
(
しょうこ
)
の手によりて行われ、天文二十年には、我が邦人にして、
葡萄牙
(
ポルトガル
)
国に到り
客死
(
かくし
)
したるものあり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
その持ち去ったのは主に歌舞
音曲
(
おんぎょく
)
の書、随筆小説の類である。その他書画
骨董
(
こっとう
)
にも、この人の手から
商估
(
しょうこ
)
の手にわたったものがある。ここに保さんの記憶している一例を挙げよう。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
商
常用漢字
小3
部首:⼝
11画
估
漢検1級
部首:⼈
7画
“商估”で始まる語句
商估肆