トップ
>
出刃庖丁
>
でばぼうちょう
ふりがな文庫
“
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)” の例文
死骸
(
しがい
)
のかたわらに
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
が捨ててあった。
柄
(
え
)
の所に
片仮名
(
かたかな
)
のテの字の焼き印のある、これを調べると、出刃打ちの
用
(
つか
)
っていた道具だ。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鍛冶屋は屠者が動物を殺すその刀なり
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
を拵えるというようなところから、鍛冶屋も罪ある者として最下族の中に入れてあるです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「魚銀の店先から
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
を盗みだして、隣りの伊勢正という酒屋の、岡部定吉という小僧、いや、小店員を刺したのです、小店員は重傷です」
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
きざなようですけれども、(ふところから、手拭いに包んだ
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
を出し、畳の上に置いて、薄笑いして)
冬の花火
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
母の愛す
外
(
ほか
)
の兄妹を憎み、なぜ私のみ憎まれるのか、私はたしか八ツぐらいのとき、その怒りに逆上して、
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
をふりあげて兄(三つ違い)を
追
(
お
)
い
廻
(
まわ
)
したことがあった。
石の思い
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
▼ もっと見る
店先へ中年の夫婦らしい男女の客が来て、
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
をあれかこれかと物色していた。
芝刈り
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
と、振りかぶったのが、
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
——だが、駄目だ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
みなこれ
屈竟
(
くっきょう
)
の
大男
(
おおおのこ
)
、いずれも
手拭
(
てぬぐ
)
いに
面
(
おもて
)
を
覆
(
つつ
)
みたるが五人ばかり、手に手に
研
(
と
)
ぎ澄ましたる
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
を
提
(
ひさ
)
げて、白糸を追っ取り巻きぬ。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
作次は左手で小石をよけながら右手をあげた。その手に
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
があるのを見、投げるつもりだと直感した参太は、すばやく身を
跼
(
かが
)
めながら走りだした。
おさん
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
……私がどういうわけで芝刈り
鋏
(
ばさみ
)
を買っているかがこの夫婦にわからないと同様に、この夫婦がどういう径路からどういう目的で
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
を買っているのか私には少しもわからなかった。
芝刈り
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
亭主が浮気をしたら
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
でも振りまわすくらいの
悋気
(
りんき
)
の強い女房ならば、私の
生涯
(
しょうがい
)
も安全、この万屋の財産も万歳だろうと思います、という事だったので、あるじは
膝
(
ひざ
)
を打ち
眼
(
め
)
を細くして喜び
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
刃
常用漢字
中学
部首:⼑
3画
庖
漢検準1級
部首:⼴
8画
丁
常用漢字
小3
部首:⼀
2画
“出刃”で始まる語句
出刃
出刃包丁
出刃截割