トップ
>
でばぼうちょう
ふりがな文庫
“でばぼうちょう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
出刃庖丁
81.8%
出刃包丁
18.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
出刃庖丁
(逆引き)
「魚銀の店先から
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
を盗みだして、隣りの伊勢正という酒屋の、岡部定吉という小僧、いや、小店員を刺したのです、小店員は重傷です」
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
きざなようですけれども、(ふところから、手拭いに包んだ
出刃庖丁
(
でばぼうちょう
)
を出し、畳の上に置いて、薄笑いして)
冬の花火
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
でばぼうちょう(出刃庖丁)の例文をもっと
(9作品)
見る
出刃包丁
(逆引き)
そいつが
出刃包丁
(
でばぼうちょう
)
を
啣
(
くわ
)
えた女の
生首
(
なまくび
)
の
刺青
(
ほりもの
)
の上に、俺達の
太股
(
もも
)
ぐらいある真黒な腕を組んで、俺の
寝台
(
ねだい
)
にドッカリと腰を
卸
(
おろ
)
して
出
(
で
)
ッ
歯
(
ぱ
)
をグッと
剥
(
む
)
き出したもんだ。
難船小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
台処の
流許
(
ながしもと
)
に流れる水は皆な凍り着く。
葱
(
ねぎ
)
の根、
茶滓
(
ちゃかす
)
まで凍り着く。
明窓
(
あかりまど
)
へ薄日の射して来た頃、
出刃包丁
(
でばぼうちょう
)
か何かで流許の氷をかんかんと打割るというは暖い国では見られない図だ。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
人々は互に新年の挨拶を
取換
(
とりかわ
)
した。屠手の群はいずれも白い
被服
(
うわっぱり
)
を着け、素足に
冷飯
(
ひやめし
)
草履という寒そうな
風体
(
ふうてい
)
で、それぞれ支度を始める。庭の隅にかがんで鋭い
出刃包丁
(
でばぼうちょう
)
を
磨
(
と
)
ぐのもある。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
でばぼうちょう(出刃包丁)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
でばぼうちやう