トップ
>
入間
>
いるま
ふりがな文庫
“
入間
(
いるま
)” の例文
武蔵の
入間
(
いるま
)
郡には
椿峯
(
つばきみね
)
という所が二箇所あります。その一つは、
御国
(
みくに
)
の椿峯で、高さ四五尺の塚の上に、古い椿の木が二本あります。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
入間
(
いるま
)
川から
女影
(
おなかげ
)
の原付近で、とかく物騒なうわさが絶えないというので、夜旅をかけて武蔵野を横ぎる場合は、
立場問屋
(
たてばといや
)
で
出立
(
しゅったつ
)
の時刻をさだめ
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前年の六月になっても米価はますます騰貴するばかりで、武州の
高麗
(
こま
)
、
入間
(
いるま
)
、
榛沢
(
はんざわ
)
、
秩父
(
ちちぶ
)
の諸郡に起こった窮民の暴動はわずかに
剣鎗
(
けんそう
)
の力で鎮圧されたほどである。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「武蔵野の
俤
(
おもかげ
)
は今わずかに
入間
(
いるま
)
郡に残れり」と自分は文政年間にできた地図で見たことがある。
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
其視界の尽くる所に軽い一抹の雲烟のようなものがふわりと浮んでいる。此の夢のような夫とも分らない薄い藍色の山は、恐らく秩父
入間
(
いるま
)
の郡境に
亘
(
わた
)
る飯盛峠の附近であろうと思う。
奥秩父の山旅日記
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
▼ もっと見る
ゆるされしかば夫々に
改名
(
かいめい
)
して家來分となりにける
先
(
まづ
)
紺屋五郎兵衞は
本多源右衞門
(
ほんだげんゑもん
)
呉服屋又兵衞は
南部權兵衞
(
なんぶごんべゑ
)
蒔畫師の三右衞門は遠藤森右衞門米屋六兵衞は
藤代要人
(
ふぢしろかなめ
)
と各々改名に及びたり中にも呉服屋又兵衞は武州
入間
(
いるま
)
郡川越に
有徳
(
うとく
)
の
親類
(
しんるゐ
)
あれば
彼方
(
どなた
)
か御同道下さらば金千兩位は
出來
(
しゆつたい
)
すべしといふにより山内伊賀亮は呉服屋又兵衞を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
東京の附近では
入間
(
いるま
)
郡の三つ井という所に、弘法大師が来られた時には、気立てのやさしい村の女が、機を織っていたそうであります。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
武蔵の
入間
(
いるま
)
方面へ出る正丸峠と、
山伏峠
(
やまぶしとうげ
)
を経て鳥首から天目山へわかれる山路と、また一方、
高麗
(
こま
)
の
郷
(
ごう
)
高麗村の峡谷へ出る幾つかの道の追分になっている。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
利根川がまだ東京湾に注いでいた頃で、其時は荒川も今の元荒川の水路を流れて、越ヶ谷附近で利根川に入り、荒川の現水路は
入間
(
いるま
)
川の河身であったから、末は在五中将の隅田川というたのである。
利根川水源地の山々
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
また『新篇風土記稿』の
入間
(
いるま
)
郡下安松(今の松井村大字)の条には、多摩郡山口村の辺より
新座
(
にいくら
)
郡引又町(今の北足立郡志木町)の辺まで
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そこに、
入間
(
いるま
)
へ落ちる渓流を前にし、青い峯をうしろにして、広やかな芝生の荘園を抱き、
法然
(
ほうねん
)
作りの門構え、古風にして雅致ある南画のような邸宅がある。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
北足立
(
きたあだち
)
郡石戸村大字
石戸宿
(
いしとじゅく
)
字堀之内は石戸氏の城址、
入間
(
いるま
)
郡
勝呂
(
すぐろ
)
村大字石井の堀ノ内は勝呂氏館址、同
毛呂
(
もろ
)
村大字毛呂本郷の堀ノ内は毛呂氏の館址
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
武州では金子十郎家忠が出たという
入間
(
いるま
)
郡の金子村、あるいは上州の金古町のごとき、これらは沖縄や大島の
兼久
(
かねく
)
とともに、水辺の低地を意味したのかも知れぬが(続地名辞書)
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しわぶきは古い言葉で、咳のことであります。(
入間
(
いるま
)
郡誌。埼玉県川越市喜多町)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
“入間”で始まる語句
入間川
入間路
入間道
入間郡