トップ
>
佩
>
はい
ふりがな文庫
“
佩
(
はい
)” の例文
昨夜、鈴川方に、栄三郎が坤竜を
佩
(
はい
)
して夜討ちに来ていることはきのうの午さがりから豆太郎の
偵査
(
ていさ
)
によって当方にはわかっていた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そして、その御船の
艫
(
とも
)
には、見るからにひとくせありげな男が腰をかけていた。男は大太刀を
佩
(
はい
)
から解き、杖のようにそれへ肩を
凭
(
もた
)
せかけている。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伴って登場、
小鬢
(
こびん
)
の所に傷痕のある浅黒い顔、少しやつれが見えるためいっそう凄みを見せている。関東縞の袷に脚絆草鞋で、鮫鞘の長脇差を
佩
(
はい
)
し
菅
(
すげ
)
の吹き下しの笠をかぶっている
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
と、云って、
佩
(
はい
)
していたのを、手渡した。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
慈仁 以て
佩
(
はい
)
と為し
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
こうとっさに決心した彼は、武蔵太郎と乾雲を
腰間
(
こし
)
に
佩
(
はい
)
してパッと雪の深夜へとび出したのだった。けたたましく呼ぶおさよの声をあとにして。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
古びて見る面影もないがそれは
凡人
(
ただびと
)
の
佩
(
は
)
く剣ではない。
琅玕
(
ろうかん
)
の
珠
(
たま
)
がついていたはず、
戛玉
(
かつぎょく
)
とよぶ珠だよ。
剣帯
(
けんたい
)
に革か
錦
(
にしき
)
の
腰帛
(
ようはく
)
もついていたのだよ。王者の
佩
(
はい
)
とそれを呼ぶ。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つねに刀を
佩
(
はい
)
しない巷の
流人
(
るにん
)
泰軒居士、例によって敵のつるぎで敵をたおすつもりと見えるが、無剣の剣、できれば、これこそ剣法の奥極かも知れない。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
能登ノ介は、腹巻や太刀の
佩
(
はい
)
をつけながらすぐ出て来て。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
佩
漢検1級
部首:⼈
8画
“佩”を含む語句
佩刀
御佩刀
御佩
横佩
大佩帯
佩剣
横佩墻内
横佩家
佩環
小佩
剣佩
感佩
佩用
腰佩
大佩帶
佩玉
佩楯
汝所堅之美豆能小佩
佩嚢
横佩垣内
...