トップ
>
但馬地震
ふりがな文庫
“但馬地震”の読み方と例文
読み方
割合
たじまぢしん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たじまぢしん
(逆引き)
前記
(
ぜんき
)
の
但馬地震
(
たじまぢしん
)
や
丹後地震
(
たんごぢしん
)
の
如
(
ごと
)
きは
初期微動繼續時間
(
しよきびどうけいぞくじかん
)
の
最
(
もつと
)
も
短
(
みじか
)
かつた
稀有
(
けう
)
の
例
(
れい
)
であるので、
寧
(
むし
)
ろ
例外
(
れいがい
)
とみて
然
(
しか
)
るべきものである。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
近
(
ちか
)
く
其例
(
そのれい
)
をとるならば、
大正十二年
(
たいしようじゆうにねん
)
の
關東大地震
(
かんとうだいぢしん
)
は
非局部性
(
ひきよくぶせい
)
であつて、
大正十四年
(
たいしようじゆうよねん
)
の
但馬地震
(
たじまぢしん
)
及
(
およ
)
び
昭和二年
(
しようわにねん
)
の
丹後地震
(
たんごぢしん
)
は
局部性
(
きよくぶせい
)
であつた。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
此關係
(
このかんけい
)
は
關東大地震
(
かんとうだいぢしん
)
、
但馬地震
(
たじまぢしん
)
、
丹後地震
(
たんごぢしん
)
に
於
(
おい
)
て、
此頃
(
このごろ
)
證據立
(
しようこだ
)
てられた
所
(
ところ
)
であつて、
別段
(
べつだん
)
な
説明
(
せつめい
)
を
要
(
よう
)
しない
事實
(
じじつ
)
である。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
但馬地震(たじまぢしん)の例文をもっと
(1作品)
見る
“但馬地震(北但馬地震)”の解説
北但馬地震(きたたじまじしん)あるいは但馬地震(たじまじしん)は、1925年(大正14年)5月23日午前11時11分、兵庫県但馬地方北部で発生した地震である。地震の規模はM6.8。当地ではこの地震による災害を、もしくは地震そのものと災害を含めた形で「北但(ほくたん)大震災」と呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
但
常用漢字
中学
部首:⼈
7画
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
震
常用漢字
中学
部首:⾬
15画
“但馬”で始まる語句
但馬
但馬守
但馬国
但馬守宗矩
但馬屋
但馬皇女
但馬守胤統
但馬君
但馬滋
但馬牛
検索の候補
但馬大地震
但馬
地震
大地震
但馬守
但馬国
但馬守宗矩
秋元但馬守
地震計
地震加藤