トップ
>
五島
>
ごとう
ふりがな文庫
“
五島
(
ごとう
)” の例文
中にも
五島
(
ごとう
)
清太郎博士、藤井健次郎博士は、陰になり
日向
(
ひなた
)
になって、私を庇護して下さったので、私は衷心から感謝している。
牧野富太郎自叙伝:01 第一部 牧野富太郎自叙伝
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
私はまた
五島
(
ごとう
)
平土
(
ひらど
)
の船頭衆から長崎や島原の歌も聞いた。年の師走には市が立つてそれらの珍客を載せた大船はいつも四十艘五十艘と港入りした。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
伊豆の島には
対馬
(
つしま
)
・
五島
(
ごとう
)
などのように、鹿は住んでいなかったから是だけは無理な附け方であるかも知れぬ。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
例えば
宇和島
(
うわじま
)
藩、
五島
(
ごとう
)
藩、
佐賀
(
さが
)
藩、
水戸
(
みと
)
藩などの人々が来て、
或
(
あるい
)
は
出島
(
でじま
)
の
和蘭
(
オランダ
)
屋敷に
行
(
いっ
)
て見たいとか、或は大砲を
鋳
(
い
)
るから図を見せて
呉
(
く
)
れとか、そんな世話をするのが山本家の仕事で
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
九州でも筑後の
久留米
(
くるめ
)
、肥前
五島
(
ごとう
)
の
久賀
(
ひさか
)
島でそういい、
更
(
さら
)
に東北では仙台から石の巻に及び、秋田県の横手もキンズンソウというから、もとは中央の名であったかも知れない。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
ヒゲノノというのは
日返
(
ひがえ
)
り布、すなわち一日のうちに織って縫って着せて、流してしまうからそういうのかもしれぬが、
壱岐
(
いき
)
から遠くない
五島
(
ごとう
)
の島々が、
日返
(
ひがえ
)
り
機
(
はた
)
というのなどは
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それによって
辻
(
つじ
)
めし(
美濃
(
みの
)
)、
門飯
(
かどめし
)
(
五島
(
ごとう
)
)、
門
(
かど
)
まま(紀州)などの名があり、またたいていは
中元
(
ちゅうげん
)
の行事であったゆえ、全国を通じて盆かまど・ボンクド・盆飯・盆粥という例が多いのである。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
中世の文学に幾たびか取上げられた
美々良久
(
みみらく
)
の島、亡くなった人に
逢
(
あ
)
うことができるという言い伝えのあるその島は、はたして遣唐使が船を寄せたという
肥前
(
ひぜん
)
五島
(
ごとう
)
の
三井楽
(
みいらく
)
の崎と同じであったか
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
晴と褻との対立は、衣服においては殊に顕著であったように考えられている。
晴衣
(
はれぎ
)
という語は標準語中にもなお存し、
褻衣
(
けぎ
)
という語も
対馬
(
つしま
)
・
五島
(
ごとう
)
・
天草
(
あまくさ
)
など、九州の島々には方言として行われている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
島
常用漢字
小3
部首:⼭
10画
“五島”で始まる語句
五島三井楽
五島我馬造