トップ
>
二荒
>
ふたら
ふりがな文庫
“
二荒
(
ふたら
)” の例文
あくる晩は宇都宮に着いたが、その翌日も
午
(
ひる
)
すぎまでここに逗留して、伝兵衛は澹山を案内して
二荒
(
ふたら
)
神社などに参詣した。
半七捕物帳:33 旅絵師
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
神明とあるのを広く解して諸の神祗とするもよし、又狭い意味で之を地主神である
二荒
(
ふたら
)
山神と解しても差支ないであろう。
山の今昔
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
下野の
二荒
(
ふたら
)
などでは、祭の日にわざわざ御狩と称して、猪鹿を狩ってそれを生贄に祭ったという事もないではなかった。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
上野
(
かんづけ
)
の国
五八
迦葉山
(
かせうざん
)
、
下野
(
しもづけ
)
の国
五九
二荒
(
ふたら
)
山、山城の
六〇
醍醐
(
だいご
)
の
峯
(
みね
)
、河内の
六一
杵長
(
しなが
)
山、
就中
(
なかんづく
)
此の山にすむ事、大師の
六二
詩偈
(
しげ
)
ありて世の人よくしれり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
園ノ西南
厓
(
がい
)
ニ
倚
(
よ
)
ツテコレヲ径ス。眺観
豁如
(
かつじょ
)
タリ。
筑波
(
つくば
)
二荒
(
ふたら
)
ノ諸峰コレヲ
襟帯
(
きんたい
)
ニ
攬
(
と
)
ルベシ。厓下ニ池アリ。
倒
(
さかしま
)
ニ雲天ヲ
涵
(
ひた
)
シ、
芰荷菰葦叢然
(
きかこいそうぜん
)
トシテコレニ植ス。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
それを西北に廻れば、当然、那須、塩原、
二荒
(
ふたら
)
の山々でなければならぬ。そうして、やがて上州の山河……
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
古い
二荒
(
ふたら
)
神社の記録に、くわしくその合戦のあり様が書いてありますが、赤城山はむかでの形を現して雲に乗って攻めて来ると、日光の神は大蛇になって出でてたたかったということであります。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
山深き
暁
(
あかつき
)
のながめ、しんしんとして物一つ動かぬ静かさは
膚
(
はだ
)
にしみわたりて
単衣
(
ひとえ
)
に寒さを覚えたり。日、湖の面を照す頃舟を雇うて出ず。
二荒
(
ふたら
)
の裾山樹々の梢に鶯の今をさかりと鳴く声いとめずらし。
滝見の旅
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
二荒
(
ふたら
)
の宮には春の桜、塩原の
温泉
(
いでゆ
)
には秋のもみじ、四季とりどりの眺めにも事欠かず、よろずに御不自由はござりませぬ。
平家蟹
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
僅
(
わずか
)
に五指を屈すれば足りると言われている程で、足柄山のアサガラ転訛説さえ未だ容易に首肯し難いものがあるのに、
二荒
(
ふたら
)
山までも馬来語で説明しようとしたことは、調子に乗って深入りし過ぎた
二、三の山名について
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
ぬさ給ふ
二荒
(
ふたら
)
の山のほととぎす初音や神のかしこまりなる
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
荒
常用漢字
中学
部首:⾋
9画
“二荒”で始まる語句
二荒山
二荒四郎