トップ
>
上調子
>
うわちょうし
ふりがな文庫
“
上調子
(
うわちょうし
)” の例文
と
矢張
(
やっぱり
)
固くなりながら、
訥弁
(
とつべん
)
でポツリポツリと両親の
言伝
(
ことづて
)
を述べると、奥様は聴いているのか、いないのか、
上調子
(
うわちょうし
)
ではあはあと受けながら
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
上調子
(
うわちょうし
)
に云って、よけいに笑いながら、その洗い髪の白い顔が、
暖簾
(
のれん
)
の
裾
(
すそ
)
から、無遠慮に、庄次郎の方を
覗
(
のぞ
)
いたりした。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
当国の風俗は万事に
差掛
(
さしかかり
)
たる事なく、人の音声も下音に
上調子
(
うわちょうし
)
なることなし。人に応ずるにも一思案して答える風なり。互に人だのみにして遠慮過ぎたり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
青侍は、年相応な
上調子
(
うわちょうし
)
なもの言いをして、下唇を
舐
(
な
)
めながら、きょろきょろ、仕事場の中を見廻した。——
竹藪
(
たけやぶ
)
を
後
(
うしろ
)
にして建てた、
藁葺
(
わらぶ
)
きのあばら
家
(
や
)
だから、中は鼻がつかえるほど狭い。
運
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
もっとも
平生
(
へいぜい
)
は忙がしさに追われて、別段気にも掛からないが、
七日
(
なのか
)
に
一返
(
いっぺん
)
の休日が来て、心がゆったりと落ちつける機会に
出逢
(
であ
)
うと、不断の生活が急にそわそわした
上調子
(
うわちょうし
)
に見えて来る。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
調
常用漢字
小3
部首:⾔
15画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“上”で始まる語句
上
上手
上下
上方
上海
上衣
上野
上総
上人
上﨟