トップ
>
うわちょうし
ふりがな文庫
“うわちょうし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
上調子
83.3%
浮調子
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
上調子
(逆引き)
当国の風俗は万事に
差掛
(
さしかかり
)
たる事なく、人の音声も下音に
上調子
(
うわちょうし
)
なることなし。人に応ずるにも一思案して答える風なり。互に人だのみにして遠慮過ぎたり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
青侍は、年相応な
上調子
(
うわちょうし
)
なもの言いをして、下唇を
舐
(
な
)
めながら、きょろきょろ、仕事場の中を見廻した。——
竹藪
(
たけやぶ
)
を
後
(
うしろ
)
にして建てた、
藁葺
(
わらぶ
)
きのあばら
家
(
や
)
だから、中は鼻がつかえるほど狭い。
運
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
うわちょうし(上調子)の例文をもっと
(5作品)
見る
浮調子
(逆引き)
この一首は、前にあった旅人の歌同様、線の太い、直線的な歌いぶりであるが、感慨が
浮調子
(
うわちょうし
)
でなく
真面目
(
まじめ
)
な歌いぶりである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
うわちょうし(浮調子)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
うはちようし
うはてうし
うはでうし
うわっちょうし
うはつてうし