トップ
>
とうくわ
ふりがな文庫
“とうくわ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
燈火
66.7%
痘科
16.7%
灯火
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
燈火
(逆引き)
一夜
(
いちや
)
幼君
(
えうくん
)
燈火
(
とうくわ
)
の
下
(
もと
)
に
典籍
(
てんせき
)
を
繙
(
ひもと
)
きて、
寂寞
(
せきばく
)
としておはしたる、
御耳
(
おんみゝ
)
を
驚
(
おどろ
)
かして、「
君
(
きみ
)
、
密
(
ひそか
)
に
申上
(
まをしあ
)
ぐべきことの
候
(
さふらふ
)
」と
御前
(
ごぜん
)
に
伺候
(
しかう
)
せしは、
君
(
きみ
)
の
腹心
(
ふくしん
)
の
何某
(
なにがし
)
なり。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
とうくわ(燈火)の例文をもっと
(4作品)
見る
痘科
(逆引き)
此年天保七年十一月十四日に池田
京水
(
けいすゐ
)
が歿した。柏軒が京水の家に就いて
痘科
(
とうくわ
)
を聴いたことは、
上
(
かみ
)
に記したるが如くである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
明人
(
みんひと
)
戴笠
(
たいりつ
)
の
痘科
(
とうくわ
)
を伝へたと称するものは此嵩山である。此授受の年月には疑がある。嵩山は戴笠が岩国に淹留してゐた時、其治法を伝へたと云ふ。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
とうくわ(痘科)の例文をもっと
(1作品)
見る
灯火
(逆引き)
灯火
(
とうくわ
)
のつきはじめるころ、銀座尾張町の四辻で電車を
降
(
おり
)
ると、夕方の澄みわたつた空は、真直な広い道路に遮られるものがないので、時々まんまるな月が見渡す建物の上に、少し黄ばんだ色をして
町中の月
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
とうくわ(灯火)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
とうか
あかし
あかり
とぼしび
ともし
ともしび
ひかり
あか
ともしひ
ひのひかり