トップ
>
ちくるい
ふりがな文庫
“ちくるい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
築塁
50.0%
畜類
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
築塁
(逆引き)
小平太(榊原康政)は、ここより直ちに、人数を分けて、あの小牧一帯の
築塁
(
ちくるい
)
にかかれ。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
折もよし、信雄の重臣で、蟹江の城主だった
佐久間甚九郎
(
さくまじんくろう
)
は、信雄の命で、
萱生
(
かよう
)
の
築塁
(
ちくるい
)
に出張し、留守には、前田
与十郎種利
(
よじゅうろうたねとし
)
が、わずか三百人ぐらいな部下をもっているにすぎない。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちくるい(築塁)の例文をもっと
(4作品)
見る
畜類
(逆引き)
この
時
(
とき
)
大地
(
だいち
)
の
開閉
(
かいへい
)
によつて
土民
(
どみん
)
は
勿論
(
もちろん
)
、
彼等
(
かれら
)
の
飼
(
か
)
つてゐた
畜類
(
ちくるい
)
は
牛馬
(
ぎゆうば
)
、
駱駝
(
らくだ
)
等
(
とう
)
に
至
(
いた
)
るまで
盡
(
こと/″\
)
くそれに
吸
(
す
)
ひ
込
(
こ
)
まれ、
八千
(
はつせん
)
乃至
(
ないし
)
一萬
(
いちまん
)
の
人口
(
じんこう
)
を
有
(
ゆう
)
してをつたこの
部落
(
ぶらく
)
は
其
(
その
)
ために
跡方
(
あとかた
)
もなく
失
(
うしな
)
はれたといふ。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
「さなくば、仰せられても、さしつかえおざるまい。かほどまで、平家の
門葉
(
もんよう
)
ばらに、
蹂
(
ふ
)
みにじられ、無視されても、腹のたたぬやつは、うつけか、
畜類
(
ちくるい
)
でおざろうぞよ」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちくるい(畜類)の例文をもっと
(4作品)
見る
検索の候補
ちくるゐ