トップ
>
築塁
>
ちくるい
ふりがな文庫
“
築塁
(
ちくるい
)” の例文
「いや、見事よ、あれほどな
築塁
(
ちくるい
)
と布陣は、まず、家康ならでは、こう短時日に、
出来
(
でか
)
しうるものはあるまい」
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
千早の
築塁
(
ちくるい
)
の
捗
(
はかど
)
りが報告された。また、久子や多聞丸を伊賀から引き取って来たことなども耳に入れて
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小平太(榊原康政)は、ここより直ちに、人数を分けて、あの小牧一帯の
築塁
(
ちくるい
)
にかかれ。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
折もよし、信雄の重臣で、蟹江の城主だった
佐久間甚九郎
(
さくまじんくろう
)
は、信雄の命で、
萱生
(
かよう
)
の
築塁
(
ちくるい
)
に出張し、留守には、前田
与十郎種利
(
よじゅうろうたねとし
)
が、わずか三百人ぐらいな部下をもっているにすぎない。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むしろ少数でも、一族一体を基盤とする金鉄の
本塁
(
ほんるい
)
を奥河内の
嶮
(
けん
)
に築いて、
築塁
(
ちくるい
)
が成ッたら、すぐさまそこへ天皇を迎えて、思うざまな
統御
(
とうぎょ
)
を取ろうとするものにほかならなかった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
のみならず、はやくも
奥金剛
(
おくこんごう
)
の山中には、第二の赤坂城の
築塁
(
ちくるい
)
にもかからせて
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
播州赤穂郡から備前
三石
(
みついし
)
に入る国境であり山陽道一の険路でもあるので、ここでは源平争覇の時代から天下異変というとすぐ武族の充血や
築塁
(
ちくるい
)
が見られ、とかく戦場にされやすい宿命の土だった。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
築
常用漢字
小5
部首:⽵
16画
塁
常用漢字
中学
部首:⼟
12画
“築”で始まる語句
築地
築山
築
築土
築地塀
築土垣
築泥
築地河岸
築上
築墻