トップ
>
さんじふいくくわい
ふりがな文庫
“さんじふいくくわい”の漢字の書き方と例文
語句
割合
三十幾囘
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三十幾囘
(逆引き)
此時
(
このとき
)
、
選手
(
せんしゆ
)
第一
(
だいいち
)
の
賞
(
しやう
)
を
得
(
え
)
たのは、
池
(
いけ
)
をめぐること
三十幾囘
(
さんじふいくくわい
)
、
翌日
(
よくじつ
)
發表
(
はつぺう
)
されて、
年
(
とし
)
は六十に
餘
(
あま
)
る、
此
(
こ
)
の
老
(
らう
)
神行太保戴宗
(
しんぎやうたいほたいそう
)
は、
加州
(
かしう
)
小松
(
こまつ
)
の
住人
(
ぢうにん
)
、もとの
加賀藩
(
かがはん
)
の
飛脚
(
ひきやく
)
であつた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
家業
(
かげふ
)
を
奮發
(
ふんぱつ
)
すれば、あと
三里
(
さんり
)
五里
(
ごり
)
は
走
(
はし
)
れようが、それにしても、
不忍池
(
しのばずいけ
)
の
三十幾囘
(
さんじふいくくわい
)
——
況
(
いは
)
んや
二十七里
(
にじふしちり
)
を
日
(
ひ
)
づけの
車夫
(
くるまや
)
は
豪傑
(
がうけつ
)
であつた。
乘
(
の
)
つたものに
徳
(
とく
)
はない。が、
殆
(
ほとん
)
ど
奇蹟
(
きせき
)
と
言
(
い
)
はねばならない。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さんじふいくくわい(三十幾囘)の例文をもっと
(1作品)
見る