トップ
>
きはち
ふりがな文庫
“きはち”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
喜八
50.0%
木八
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
喜八
(逆引き)
お前たちは
其方
(
そちら
)
へ
往
(
い
)
きなさい、
金造
(
きんぞう
)
、裏手の方を宜く掃除して置け、
喜八
(
きはち
)
、
此方
(
こちら
)
へ参らんようにして、最う大概蔵へ仕舞ったか、千代や
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼様
(
あん
)
なはア
堅
(
かて
)
え義理を立てる人はねえ、此の前
彌次郎
(
やじろう
)
が
家
(
うち
)
の
鶏
(
とり
)
を
喜八
(
きはち
)
が
縊
(
し
)
めたっけ、あの時お
母
(
ふくろ
)
が義理が立たねえって其の通りの鶏を買って
来
(
こ
)
ねえばなんねえと、幾ら探しても
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
きはち(喜八)の例文をもっと
(1作品)
見る
木八
(逆引き)
杉山は
河内国
(
かはちのくに
)
衣摺村
(
きぬすりむら
)
の庄屋で、何か
仔細
(
しさい
)
があつて
所払
(
ところばらひ
)
になつたものださうである。手近な用を
達
(
た
)
すのは、格之助の若党
大和国
(
やまとのくに
)
曾我村生
(
そがむらうまれ
)
の曾我
岩蔵
(
いはざう
)
、
中間
(
ちゆうげん
)
木八
(
きはち
)
、
吉助
(
きちすけ
)
である。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
次に
略
(
ほゞ
)
格之助と同じ支度の平八郎が、
黒羅紗
(
くろらしや
)
の羽織、
野袴
(
のばかま
)
で行く。
茨田
(
いばらた
)
と杉山とが
鑓
(
やり
)
を持つて左右に随ふ。
若党
(
わかたう
)
曾我
(
そが
)
と
中間
(
ちゆうげん
)
木八
(
きはち
)
、
吉助
(
きちすけ
)
とが
背後
(
うしろ
)
に附き添ふ。次に
相図
(
あひづ
)
の太鼓が行く。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
きはち(木八)の例文をもっと
(1作品)
見る