トップ
>
かうせつ
ふりがな文庫
“かうせつ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
カウセツ
語句
割合
巧拙
57.1%
絳雪
14.3%
講説
14.3%
降雪
14.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
巧拙
(逆引き)
が、もう
一
(
ひと
)
つは
氣質
(
きしつ
)
の
相違
(
そうゐ
)
によるものだらう。
言
(
い
)
ひ
換
(
か
)
へると、
支那人
(
しなじん
)
は
技法
(
ぎはふ
)
の
巧拙
(
かうせつ
)
は
別問題
(
べつもんだい
)
として、
可成
(
かな
)
り
自由
(
じいう
)
に
延
(
の
)
び
延
(
の
)
びと
麻雀
(
マージヤン
)
を
遊
(
あそ
)
び
樂
(
たの
)
しむからではあるまいか?
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
かうせつ(巧拙)の例文をもっと
(4作品)
見る
絳雪
(逆引き)
頑石笑つて且歌ひ、枯草花さいて、しかも
芬
(
かを
)
る、獅子は美人が膝下に馴れ大蛇は小児の坐前に戯る、朔風暖かにして
絳雪
(
かうせつ
)
香しく、
瓦礫
(
ぐわれき
)
光輝を放つて
盲井醇醴
(
まうせいじゆんれい
)
を噴き
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
かうせつ(絳雪)の例文をもっと
(1作品)
見る
講説
(逆引き)
〔譯〕聖賢を
講説
(
かうせつ
)
して之を
躬
(
み
)
にする能はず、之を
口頭
(
こうとう
)
聖賢と謂ふ、吾れ之を聞いて一たび
惕然
(
てきぜん
)
たり。道學を
論辯
(
ろんべん
)
して之を
體
(
たい
)
する能はず、之を紙上道學と謂ふ、吾れ之を聞いて再び
惕然
(
てきぜん
)
たり。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
かうせつ(講説)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
降雪
(逆引き)
北の
峡
(
かひ
)
雲ひたひたと押しかぶし
降雪
(
かうせつ
)
ちかし紅葉も過ぎぬ
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
かうせつ(降雪)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こうせつ
よしあし
ふら
ふるゆき
ゆき