トップ
>
麦畠
ふりがな文庫
“麦畠”の読み方と例文
旧字:
麥畠
読み方
割合
むぎばたけ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
むぎばたけ
(逆引き)
「不景気なことを言ってらあ。
麦畠
(
むぎばたけ
)
の中へ
引
(
ひっ
)
くりかえって、青天井で寝た処で、
天窓
(
あたま
)
が一つ重くなるようなんじゃあないよ、鍛えてあらあな。」と
昂然
(
こうぜん
)
たり。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その下が
麦畠
(
むぎばたけ
)
で、麦畠の向うがまた岡続きに高く
蜿蜒
(
うねうね
)
しているので、北側の
眺
(
なが
)
めはことに
晴々
(
はればれ
)
しかった。
須永
(
すなが
)
はこの空地の
端
(
はし
)
に立って広い眼界をぼんやり見渡していた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
午
(
ひる
)
近く、ようやく、
遥
(
はる
)
か前方の
真青
(
まっさお
)
な
麦畠
(
むぎばたけ
)
の中の道に一団の人影が見えた。その中で特に際立って丈の高い孔子の姿を認め得た時、子路は
突然
(
とつぜん
)
、何か胸を
緊
(
し
)
め付けられるような苦しさを感じた。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
麦畠(むぎばたけ)の例文をもっと
(7作品)
見る
麦
常用漢字
小2
部首:⿆
7画
畠
漢検準1級
部首:⽥
10画
“麦”で始まる語句
麦酒
麦藁
麦
麦稈
麦藁帽
麦稈帽
麦藁帽子
麦畑
麦秋
麦稈帽子
検索の候補
蕎麦畠
青麦畠
“麦畠”のふりがなが多い著者
中島敦
島崎藤村
北原白秋
泉鏡花
夏目漱石