トップ
>
遊女
>
おんな
ふりがな文庫
“
遊女
(
おんな
)” の例文
その洞院左膳様と、花村様とお二人が、いずれも殿様のおためじゃといって、一人の
遊女
(
おんな
)
を争うとは、どうにも
可笑
(
おか
)
しなことではある
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「そしてまた……。正成は
今上
(
きんじょう
)
の御一方にちかいまいらせた一
朝臣
(
あそん
)
。さよう、江口の
遊女
(
おんな
)
のように、世を浮舟と渡る上手なすべは知り申さぬと」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本来なら今朝の雪では、
遊女
(
おんな
)
も化粧を朝直しと来て、青柳か湯豆府とあろう処を、大戸を
潜
(
くぐ
)
って、
迎
(
むかえ
)
も待たず、……それ、女中が来ると、祝儀が危い……。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鳰鳥は誰とでもそうであった。白髯の殿とは云うまでもなく、誰とでも枕は交わさなかった。それがかえって彼女を光らせ、彼女を全盛の
遊女
(
おんな
)
にした。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
……不首尾重って途絶えているけれど、中洲より
洲崎
(
すさき
)
の
遊女
(
おんな
)
が大切なんだ。しかし、心配は要るまいと思う。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
「正成は武人です。また、笠置へ伺候してこのかたは、身も心も
今上
(
きんじょう
)
の御一方に誓いまいらせた一
朝臣
(
あそん
)
。さよう、江口の
遊女
(
おんな
)
のように、世を浮舟と渡るすべはよう存じておらぬ」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつづけの客や
情夫
(
おとこ
)
などを、宿の
遊女
(
おんな
)
達はこの茶屋まで、きっと送って来たものであった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
女郎屋の朝の居残りに
遊女
(
おんな
)
どもの顔を
剃
(
あた
)
って、
虎口
(
ここう
)
を
遁
(
のが
)
れた床屋がある。——それから見れば、旅籠屋や、温泉宿で、上手な仕立は
重宝
(
ちょうほう
)
で、六の名は
七
(
しち
)
同然、
融通
(
ゆうずう
)
は利き過ぎる。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
六条の
遊女宿
(
あそびやど
)
で気焔をあげていた一座の武士たちが、意味ありげに、
遊女
(
おんな
)
たちへ
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とか云って
遊女
(
おんな
)
が、その帯で
引張
(
ひっぱ
)
るか、
階子段
(
はしごだん
)
の下り口で、
遁
(
に
)
げる、引く、くるくる廻って、ぐいと胸で抱合った
機掛
(
きっかけ
)
に、
頬辺
(
ほっぺた
)
を
押着
(
おッつ
)
けて、大きな
結綿
(
ゆいわた
)
の紫が垂れ
掛
(
かか
)
っているじゃないか。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遊女
(
おんな
)
は幾人でも
聘
(
よ
)
んでくれる。それで馬鹿騒ぎをするでもない。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“遊女”の意味
《名詞》
遊女(ゆうじょ)
宿場などの宴会で歌舞をしたり、色を売ることを業とする者。遊び女。
公許された遊郭の娼婦。
(出典:Wiktionary)
“遊女”の解説
遊女(ゆうじょ、あそびめ)は、遊廓や宿場で男性に性的サービスをする女性のことで、娼婦、売春婦の古い呼称。「客を遊ばせる女」と言う意味が一般的である。
(出典:Wikipedia)
遊
常用漢字
小3
部首:⾡
12画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“遊女”で始まる語句
遊女宿
遊女屋
遊女狂
遊女町
遊女街
遊女買