トップ
>
見栄
>
みば
ふりがな文庫
“
見栄
(
みば
)” の例文
旧字:
見榮
それと比べてまじめに丁寧に書いた字で
見栄
(
みば
)
えのせぬものも、二度目によく比べて見れば技巧だけで書いた字よりもよく見えるものです。
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
身丈高く、肩幅広く、
見栄
(
みば
)
えある身体に、薄鼠色の、モーニングコート。
逼
(
せま
)
らず、開かぬ、胸饒かに、雪を欺く、白下衣、同じ色地模様の襟飾り。
したゆく水
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
米友が眼をクルクルして群集を見廻した、その
面
(
かお
)
つきと
身体
(
からだ
)
を見て群集はやはり笑わずにはいられません。
高札
(
こうさつ
)
よりもこの方がよほど
見栄
(
みば
)
えがあると思って
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そのあいだをまた羽柴筑前守が家中として、
見栄
(
みば
)
えの劣らない者どもが、各〻盛装を
凝
(
こ
)
らし、
進物之奉行
(
しんもつのぶぎょう
)
として、或いは警固や足軽
頭
(
がしら
)
として、
陸続
(
りくぞく
)
山へ登って来る。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私の
見栄
(
みば
)
えのしない履歴の中で、最も長期間に渡って私を養ってくれた職業は、新聞配達業である。
安い頭
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
▼ もっと見る
座敷でベチャクチャ
喋
(
しゃべ
)
っていたり踊っていたりしたのでは一向に
見栄
(
みば
)
えのしなかった舞妓達が、ダンスホールの群集にまじると、群を圧し、堂々と光彩を放って目立つのである。
日本文化私観
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
傷える葦! 煙れる亜麻! 性格的にも肉体的にも弱く
見栄
(
みば
)
えなき人々がいます。彼らは己の弱いことを知っているから、イエスを信ずることだけを頼りとして生きているのです。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
そのような饗宴は、ほの暗い広間や、大きな
樫
(
かし
)
の木の廻廊や、
綴織
(
つづれおり
)
を飾った客間にはふさわしいが、現代の別荘の明るい
見栄
(
みば
)
えのよい広間や、派手な客室には向いていないのである。
クリスマス
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
三番目に
見栄
(
みば
)
えのしない
小躯
(
こがら
)
のお作が、ひょッこりと降りると、その後から、叔父の連合いだという四十ばかりの女が、黒い
吾妻
(
あずま
)
コートを着て、「ハイ、御苦労さま。」と軽い東京弁で
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ばかなこと! むき出しにすればいやになるような観念をすべて、彼はすっかり付加形容の言葉で仮装させる。サンソン氏をも
見栄
(
みば
)
えよくする。肉切り庖丁を紗の布で包む。跳ね板に色をぼかす。
死刑囚最後の日
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
彼は手のおそいほうだし、
見栄
(
みば
)
えのするような仕事はできなかった。
落葉の隣り
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
行列に参加した人々は皆
分
(
ぶん
)
相応に美しい装いで身を飾っている中でも高官は高官らしい光を負っていると見えたが、源氏に比べるとだれも
見栄
(
みば
)
えがなかったようである。
源氏物語:09 葵
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
その自慢(!)の
法然頭
(
ほうねんあたま
)
を振り立てるためには、
素
(
す
)
であった方が
見栄
(
みば
)
えがする。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“見栄(
虚飾
)”の解説
虚飾(きょしょく、en: Vanity)とは、他者に自己を良いように見てほしいため、うわべや体裁を整えること。周囲から自己をよく見てもらおうと無理をすること。実質を伴わない上辺だけの飾り。虚栄、見栄(みえ)ともいう。14世紀以前では、ナルシシズムの要素は無く、単に無価値(futility)を意味していた。
(出典:Wikipedia)
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
栄
常用漢字
小4
部首:⽊
9画
“見栄”で始まる語句
見栄坊
見栄張