トップ
>
袖搦
ふりがな文庫
“袖搦”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
そでがら
60.0%
そでがらみ
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そでがら
(逆引き)
袖搦
(
そでがら
)
み、などという道具のほかに、鉄炮が(関所の格によって数の差はあるが)並べてあり、これはその係りの者がいて、中の一
挺
(
ちょう
)
だけはつねに弾丸を
充填
(
じゅうてん
)
し
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
梯子
(
はしご
)
をかけ、梯子の上から、門外の人馬へ何かどなった。おびただしい
松明
(
たいまつ
)
のいぶりである。十文字鎗、五ツ
叉
(
また
)
の
戈
(
ほこ
)
、
袖搦
(
そでがら
)
みなどの捕物道具、見るからにものものしい。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
袖搦(そでがら)の例文をもっと
(3作品)
見る
そでがらみ
(逆引き)
その式台を上った所に、
突棒
(
つくぼう
)
や、
袖搦
(
そでがらみ
)
や
刺股
(
さつまた
)
や、また古ぼけた
馬上
(
ばじょう
)
提灯などが、並んで
懸
(
か
)
けてあった昔なら、私でもまだ覚えている。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
殊にお
掛屋
(
かけや
)
の株を買って多年の心願の一端が
協
(
かな
)
ってからは木剣、
刺股
(
さすまた
)
、
袖搦
(
そでがらみ
)
を玄関に飾って威儀堂々と構えて
軒並
(
のきなみ
)
の町家を
下目
(
しため
)
に見ていた。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
袖搦(そでがらみ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“袖搦”の解説
袖搦(そでがらみ)は、江戸時代に使用された長柄の捕り物道具。袖絡とも書く。もじりともいう。
(出典:Wikipedia)
袖
常用漢字
中学
部首:⾐
10画
搦
漢検1級
部首:⼿
13画
“袖”で始まる語句
袖
袖口
袖垣
袖無
袖乞
袖畳
袖屏風
袖摺
袖褄
袖手
“袖搦”のふりがなが多い著者
内田魯庵
吉川英治
夏目漱石
山本周五郎