トップ
>
老母
>
としより
ふりがな文庫
“
老母
(
としより
)” の例文
お通は、この
老母
(
としより
)
が息子の又八を盲愛する余り、ここへ来ても
酷
(
ひど
)
いことばをいいちらしたのみで、お吟が可哀そうでならなかった。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
子息
(
むすこ
)
は茶の
室
(
ま
)
の火鉢のところに坐って、
老母
(
としより
)
と茶を呑んでいた。
撫
(
な
)
で肩の男の後姿が、上り口の障子の腰硝子から覗くお庄の目についた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それは
老母
(
としより
)
の身体で、朝起きて見れば、遠い井戸から、雨が降ろうが何うしょうが、水も手桶に一杯は汲んで、ちゃんと縁側に置いてあった。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
今日は
老母
(
としより
)
の耳にも這入って、捨てゝは置かれず、
私
(
わし
)
が附いて居て名主様に済まない、
殊
(
こと
)
に
家
(
うち
)
の物を洗いざらい持出して質に置き、水街道の方で遊んで、
家
(
うち
)
へ帰らずに
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
種紙
(
たねがみ
)
といふものは中々つくれないのだし、第一桑の葉がなければ、蠶のおまんまがないと、
老母
(
としより
)
がきかせてくれたので、穴があいて、蟲が飛出してしまつた繭を、うらめしく
桑摘み
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
やさしい
老母
(
としより
)
から孫あつかいにされると、武蔵は、童心をよび起されて、ことばづかいまでおのずと子供らしくなってしまう。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どんなにお乳がおいしいもんだか。」と、
老母
(
としより
)
は相好を崩して、子供の顔を
覗
(
のぞ
)
き込んだ。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それが仇敵がそうしている為に、娘を傍に置くことが出来ないばかりではない、自分で仇敵に朝晩の世話までしてやらなければならぬ。
老母
(
としより
)
に取っては、それほど
逆
(
さか
)
さまなことはない。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
百五十円の月手当は
老母
(
としより
)
の小遣いには、多いからとて少なくはない。
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
お米の母で、店から何まで切り廻している
老母
(
としより
)
である。小さな
器
(
うつわ
)
へ、何か赤い液をたたえた物を持ってそろそろと入ってきた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しょうことなしに
老母
(
としより
)
の懐に慣らされて来た子供は、夜は
空乳
(
からちち
)
を吸わせられて眠ったが、朝になると、
背
(
せなか
)
に結びつけられて、老母の
焚
(
た
)
きつける火のちろちろ燃えて来るのを眺めていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「えらい
老母
(
としより
)
だ、見上げたもの。中堂の僧も皆、同情していた。わしも
屹度
(
きっと
)
、助太刀しようと、力づけて別れた」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本位田
(
ほんいでん
)
家の隠居は、きかない気性の
老母
(
としより
)
だった、又八のおふくろに当る人だ、もう六十ぢかいが、若い者や小作の先に立って野良仕事に出かけ、畑も打てば、麦も踏む
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「出すときかないぞ。——これ又八、貴様武蔵とそうなるならば、一応、おふくろに会って、よく得心させてゆけ。おそらくあの
老母
(
としより
)
は、そんな屈辱に、合点はすまい」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの
老母
(
としより
)
に何と詫びようかなどと、外にたたずんだまま、姉のすがたを戸の隙間からのぞき見して惑っているうちに、張り込んでいた姫路城の
武士
(
さむらい
)
たちに見つかってしまい
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『お! いつか立ち寄った時、
蕎麦
(
そば
)
を打って食わせてくれたあの
老母
(
としより
)
か』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが、背中の
老母
(
としより
)
にしてみたらどうだろうか?
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“老母”の意味
《名詞》
老母(ろうぼ)
年を取った母。
(出典:Wiktionary)
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
母
常用漢字
小2
部首:⽏
5画
“老母”で始まる語句
老母儀
老母様
老母已死
老母諸共