トップ
>
福草履
>
ふくぞうり
ふりがな文庫
“
福草履
(
ふくぞうり
)” の例文
梅屋と本陣とは、呼べば
応
(
こた
)
えるほどの
対
(
むか
)
い合った位置にある。午後に、
徒士目付
(
かちめつけ
)
の一行は梅屋で出した
福草履
(
ふくぞうり
)
にはきかえて、
乾
(
かわ
)
いた街道を横ぎって来た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
少女はその石の上を
福草履
(
ふくぞうり
)
のような草履で踏んで往った。広巳はうっとりとなって少女に
跟
(
つ
)
いて往った。そこには
丁子
(
ちょうじ
)
の花のような
匂
(
におい
)
がそこはかとしていた。少女の声が耳元でした。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
床几
(
しょうぎ
)
や、
福草履
(
ふくぞうり
)
が、庭先に出される。検使役三名は、内匠頭を小書院に呼びだして
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
背後
(
うしろ
)
には季節に
適
(
かな
)
わせた、八橋の景が飾ってあり、その前に若い娘太夫が、薄紫
熨斗目
(
のしめ
)
の振袖で、金糸銀糸の刺繍をした
裃
(
かみしも
)
、
福草履
(
ふくぞうり
)
を穿いたおきまりの姿で、巧みに縄をさばいていた。
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
御駕籠脇は
黒蝋
(
くろろう
)
の大小さした揃いの侍が
高端折
(
たかはしおり
)
に
福草履
(
ふくぞうり
)
と、九尺おきに
提
(
さ
)
げたお
小人
(
こびと
)
の箱提灯が両側五六十、
鬼灯
(
ほおずき
)
を棒へさしたように、一寸一分の
上
(
あが
)
り
下
(
さが
)
りもなく、粛々として練って来ました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
紺足袋
(
こんたび
)
福草履
(
ふくぞうり
)
でお
前駆
(
さきとも
)
で見廻って歩きます、お中屋敷は小梅で、
此処
(
これ
)
へお出でのおりも、未だお部屋住ゆえ大したお供ではございませんが、權六がお供をして上野の
袴腰
(
はかまごし
)
を通りかゝりました時に
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
福
常用漢字
小3
部首:⽰
13画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
履
常用漢字
中学
部首:⼫
15画
“福草”で始まる語句
福草