トップ
>
石帯
>
せきたい
ふりがな文庫
“
石帯
(
せきたい
)” の例文
院のためにととのえられた御衣服は限りもなくみごとなもので、そのほかに国宝とされている
石帯
(
せきたい
)
、御剣を奉らせたもうたのである。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
伊予絣
(
いよがすり
)
に、
石帯
(
せきたい
)
の結び目を、すこし横っちょにして、榊原健吉は、涼しそうに
胡坐
(
あぐら
)
をくんだ。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まあ、申さば、
内裏雛
(
だいりびな
)
は
女雛
(
めびな
)
の冠の
瓔珞
(
やうらく
)
にも
珊瑚
(
さんご
)
がはひつて居りますとか、
男雛
(
をびな
)
の
塩瀬
(
しほぜ
)
の
石帯
(
せきたい
)
にも
定紋
(
ぢやうもん
)
と替へ紋とが互違ひに
繍
(
ぬ
)
ひになつて居りますとか、さう云ふ雛だつたのでございます。
雛
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
貴重品として将来は故人の姫君に与えようと考えていた高級な
斑犀
(
はんさい
)
の
石帯
(
せきたい
)
とすぐれた
太刀
(
たち
)
などを袋に入れ、車へ使いが乗る時いっしょに積ませた。
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
俊基の装束の
石帯
(
せきたい
)
をつかんで引き起すやいな、またすばやく、その
利腕
(
ききうで
)
をねじ上げて
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「ご装束の
石帯
(
せきたい
)
(皮帯)が、お腰の辺で
縒
(
よ
)
じれておりまする。お直しなされては」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“石帯”の解説
石帯(せきたい)は、束帯装束のときに用いられる黒皮製の帯。
皮製の帯部分に、メノウや犀角(サイの角)などの飾り石を縫い付けているのが名前の由来。
本来、通常のベルトのように彫金を施した金属製のバックルでとめたが、平安時代末期以降前を紐で結びとめる方式になり、背中に当てる部分と結び余り部分のみを皮で作った二部構成となった。
(出典:Wikipedia)
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
帯
常用漢字
小4
部首:⼱
10画
“石”で始まる語句
石
石鹸
石垣
石塊
石見
石燈籠
石榴
石膏
石楠花
石碑