トップ
>
畢
>
お
ふりがな文庫
“
畢
(
お
)” の例文
日課を
畢
(
お
)
へて
後
(
のち
)
は、学校の向ひなる、「カッフェエ・ミネルワ」といふ店に入りて、
珈琲
(
カッフェー
)
のみ、酒くみかはしなどして、おもひおもひの
戯
(
たわぶれ
)
す。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
彼女はだんだん
嗄
(
しゃが
)
れたような声になりながらそれを
言
(
い
)
い
畢
(
お
)
えると、一種の微笑ともつかないようなもので口元を歪めながら、私をじっと見つめた。
風立ちぬ
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
そして強い光でないとよく感じぬ、普通の花や人物でも撮るには非常な長時間かかる。その他いろいろ六かしい事があって普通の人の手に
畢
(
お
)
えぬ方法である。
天然色写真新法
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
で、自分の手に
畢
(
お
)
へない
処
(
ところ
)
は、如来様の手でしつけて貰ふ事にお願ひした。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
鳥の
将
(
まさ
)
に死せんとする、その鳴くや哀し、人の
将
(
まさ
)
に死せんとする、その言や善し。彼はいよいよ死の
旦夕
(
たんせき
)
に迫りたるを知り、十月二十五日より『留魂録』一巻を作り、二十六日
黄昏
(
こうこん
)
に至って稿を
畢
(
お
)
う。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
▼ もっと見る
そうして私は何か胸をしめつけられるような気持になりながら、きのう
読
(
よ
)
み
畢
(
お
)
えたリルケの「レクヰエム」の最後の数行が自分の口を衝いて出るがままに任せていた。
風立ちぬ
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
専門家でもこれを完全に駆除するのは困難だとすると、自分等の手に
畢
(
お
)
えぬのは当然かと思われた。とにかく去年などは幾株かのばらとつつじを綺麗に坊主にしてしまわれた。
蜂が団子をこしらえる話
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「こういう山の村なんぞに流れ込んで来ている爺やなんというものは、それまでは
何処
(
どこ
)
で何を渡世にしていたのかも分からん
奴
(
やつ
)
が多いんだそうですよ」と私は言い
畢
(
お
)
えた。
朴の咲く頃
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
男はそんな問わず語りを為はじめた時と少しも変らない静かな様子で、それを
言
(
い
)
い
畢
(
お
)
えた。
姨捨
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
“畢”の解説
畢(ひつ)は、西周・春秋時代の小諸侯国。国君は姫姓畢氏。
(出典:Wikipedia)
畢
漢検準1級
部首:⽥
11画
“畢”を含む語句
畢竟
畢生
畢世
畢寛
言畢
迦畢試
畢鉢羅
畢了
給畢
聞畢
畢竟落寞
畢竟誇大妄想病者
白絹帳中皓體畢呈
看畢
送給畢
能事畢
見畢
視畢
送給候畢
了畢
...