トップ
>
牢格子
>
ろうごうし
ふりがな文庫
“
牢格子
(
ろうごうし
)” の例文
下棚の艫の間は
牢格子
(
ろうごうし
)
のついた四間四方の船牢になり、表の間と胴の間は船倉で島々へおくる米、味噌、雑貨などを積みこむ。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
六畳に八畳、お勝手も便所も付いた
纏
(
まと
)
まった建物ですが、窓には
牢格子
(
ろうごうし
)
のような厳重な格子を打って、内には雨戸を閉めているので、
覗
(
のぞ
)
いてみる工夫もありません。
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
獄中はもう
黒白
(
あやめ
)
も分かたぬ黒煙であった。打ち壊した
牢格子
(
ろうごうし
)
のあたりもすでに
火焔
(
かえん
)
で
塞
(
ふさ
)
がっている。母里太兵衛はさきに用いた角木材でふたたびそこを大きく破壊した。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おれがそれと、ふとした事から、
牢格子
(
ろうごうし
)
を隔てて、話し合うような仲になる。それから、その話が、だんだんたび重なって、いつか互いに身の上の事まで、打ち明け始める。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ずいと
牢格子
(
ろうごうし
)
の中へはいっていくと、さみしく笑っていったことです。
右門捕物帖:33 死人ぶろ
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
▼ もっと見る
さすがに
牢格子
(
ろうごうし
)
ははめませんが、出入り口は
人見
(
ひとみ
)
を付けた厳重な
樫
(
かし
)
の一枚戸で、
平常
(
ふだん
)
は大海老錠で
鎖
(
とざ
)
してあるらしく、戸の上の
欄間
(
らんま
)
の荒い格子から入る明りが、真新しい畳の上に落ちて
銭形平次捕物控:107 梅吉殺し
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
牢
漢検準1級
部首:⽜
7画
格
常用漢字
小5
部首:⽊
10画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“牢”で始まる語句
牢
牢屋
牢獄
牢舎
牢固
牢人
牢乎
牢問
牢守
牢死