トップ
>
湯屋
>
ゆうや
ふりがな文庫
“
湯屋
(
ゆうや
)” の例文
それから
三日
(
みっか
)
ほど後に、芝の愛宕下で
湯屋
(
ゆうや
)
をしている熊蔵が神田三河町の半七の家へ顔を出した。熊蔵が半七の子分であることは読者も知っている筈である。
半七捕物帳:45 三つの声
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今度開店した小間物屋は安売だけれど
品
(
しな
)
が悪いの、お
湯屋
(
ゆうや
)
のお神さんのお腹がまた大きくなって来月が臨月だの、八百屋の猫が児を五疋生んで二疋喰べて了ったそうだのと
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
その昔は場末の
湯屋
(
ゆうや
)
は皆
入込
(
いれご
)
みでございまして、
男女
(
なんにょ
)
一つに湯に入るのは
何処
(
どこ
)
かに愛敬のあるもので、これは自然陰陽の道理で、男の方では女の肌へくっついて入湯を致すのが
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
湯屋
(
ゆうや
)
の二階というものは、明治十八、九年の頃まで残っていたと思う。わたしが毎日入浴する麹町四丁目の湯屋にも二階があって、若い
小綺麗
(
こぎれい
)
な
姐
(
ねえ
)
さんが二、三人居た。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
九「お前さんは
湯屋
(
ゆうや
)
の番頭さんなら
内証
(
ないしょ
)
で手拭を持って来ておくんなさい、お願いです」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
三馬
(
さんば
)
の作に「浮世風呂」の名があっても、それは書物の題号であるからで、それを口にする場合には
銭湯
(
せんとう
)
とか
湯屋
(
ゆうや
)
とかいうのが普通で、
元禄
(
げんろく
)
のむかしは知らず、
文化文政
(
ぶんかぶんせい
)
から明治に至るまで
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
尤
(
もっと
)
も
金次
(
きんじ
)
の野郎が
悪
(
わり
)
いんでございやさアねえ、
湯屋
(
ゆうや
)
でもってからに金次の野郎が挨拶しずにぐんとしゃがむと、お
前
(
めえ
)
さん甚太っぽーの頭へ尻を
載
(
の
)
せたんでごぜいやす、そうすると甚太っぽーが怒って
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“湯屋(
銭湯
)”の解説
銭湯(せんとう)は、日本の公衆浴場の一種。風呂屋(ふろや)とも、湯屋(ゆや)とも呼ばれる(詳細は後述)。大規模な銭湯ではスーパー銭湯を名乗る場合もある。
(出典:Wikipedia)
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“湯”で始まる語句
湯
湯槽
湯気
湯呑
湯女
湯治
湯殿
湯沸
湯浴
湯漬