)” の例文
博多ハカタ川に臨みて、以て宴遊す。……葛井フヂヰフネフミ武生タケフクラ、六氏の男女二百三十人歌垣に供奉す。……処女らに、壮夫ヲトコ立ち添ひ踏みならす……。
つとのみいふも古語也つきつくつけなどいふきもくもけも用言に添る言にて元来つの一言ヒトコトツキの意なりける船のつく所をといふにて知るべし(以下省略する)
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
後に、其意味が訣らなくなると、言葉の感じが変つて来て、「御」を敬語と考へ「」を独立させて了うて、支那のシンの意味に、文字の上から聯想して来たのである。
古代人の思考の基礎 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
と言うに適した地形であっても、かならずしもどこもかしこも、津とは称えないわけなのである。後にはみつの第一音ばかりで、水を表して熟語を作るようになった。
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
だから、国造の禊ぎする出雲の「三津」、八十島祓へや御禊ゴケイの行はれた難波の「御津ミツ」などがあるのだ。と言ふに適した地形であつても、必しもどこもかしこも、津とは称へない訣なのである。
水の女 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)