トップ
>
法力
>
ほうりき
ふりがな文庫
“
法力
(
ほうりき
)” の例文
これはすべて
輪廻
(
りんね
)
の
造顕
(
ぞうけん
)
によることでござって、まして、限り知れたわれらの
法力
(
ほうりき
)
では、その呪いから
遁
(
のが
)
れしむることはむずかしゅうござる
顎十郎捕物帳:15 日高川
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
所がその中に、思いもよらず、また私どもは摩利信乃法師の神変不思議な
法力
(
ほうりき
)
に、驚くような事が出来たのでございます。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あなたのような
尊
(
とうと
)
いお
上人
(
しょうにん
)
さまにお
目
(
め
)
にかかったのは、わたしのしあわせでした。どうかあなたのあらたかな
法力
(
ほうりき
)
で、わたしをお
救
(
すく
)
いなすって
下
(
くだ
)
さいませんか。
殺生石
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
源氏物語は如何にまじないが一般的であったかを語っており、
法力
(
ほうりき
)
が尊いものであるかを語っている。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そして次第に
法力
(
ほうりき
)
を得て、やがてはさきにも申した如く、火の中に入れどもその毛一つも傷つかず、水に入れどもその羽一つぬれぬという、大力の
菩薩
(
ぼさつ
)
となられたじゃ。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
それから
其品
(
それ
)
を戴いてこっちに帰って参りました。すでにその時に約束した、明日はマニの秘密
法力
(
ほうりき
)
を秘密に授けてやるといいますから、ありがたい事と心得てその翌日
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
人間業
(
にんげんわざ
)
でこの火を防ぐはあの護摩壇の
法力
(
ほうりき
)
あるばかりだと、そこへ気がついた各村の総代は、打揃って裸になって
水垢離
(
みずごり
)
をとって、かの護摩壇の修験者へ行って鎮火の御祈祷を頼むと、修験者は
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
誰に
憚
(
はゞか
)
るところもないのだが、たゞ貴僧は
法験
(
ほうげん
)
がめでたくおわしますので、貴僧の
法力
(
ほうりき
)
で抑えられるのが一番恐ろしい、
何卒
(
なにとぞ
)
年来の師壇の
契
(
ちぎ
)
りを思って、たといその折朝廷からお召しがあっても
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
鍛冶の親子は互にしっかり
抱
(
いだ
)
き合いながら、まだ土の上に
蹲
(
うずくま
)
って居りましたが、沙門の
法力
(
ほうりき
)
の恐ろしさには、魂も空にけし飛んだのでございましょう。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
マニの秘密
法力
(
ほうりき
)
を授かるつもりでその夜は休みました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
またもし、摩利信乃法師の申し条に疑いあって、仏菩薩が妖魔か、天上皇帝が邪神か、
決定
(
けつじょう
)
致し兼ぬるとあるならば、いかようにも
法力
(
ほうりき
)
を
較
(
くら
)
べ合せて、いずれが
正法
(
しょうぼう
)
か弁別申そう。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
力
常用漢字
小1
部首:⼒
2画
“法力”で始まる語句
法力競