トップ
>
汗衫
>
かざみ
ふりがな文庫
“
汗衫
(
かざみ
)” の例文
源氏枕草子等に、かざみといへるもの字に
汗衫
(
かざみ
)
と書くは即ちいまの襦袢なり。
汗取
(
あせとり
)
の
帷子
(
かたびら
)
とおなじき種類にして直ちに肌に着る
衣
(
きぬ
)
なり。
当世女装一斑
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
米俵を二俵ずつ、左右へ積んだ馬をひいて、
汗衫
(
かざみ
)
一つの
下衆
(
げす
)
が、三条坊門の
辻
(
つじ
)
を曲がりながら、汗もふかずに、炎天の
大路
(
おおじ
)
を南へ下って来る。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
卯ノ花の
汗衫
(
かざみ
)
を着てとぼけているが、首筋は深く斬れこんだ太刀傷があり、手足も並々ならず筋張っていて、素姓を洗いだせば、思いがけない経歴がとびだしそうな曰くありげな
漢
(
おとこ
)
だった。
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
大納言は
汗衫
(
かざみ
)
ひとつで、月光の下の小径を走っていた。
紫大納言
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
頸
(
くび
)
は顔に比べると、
寧
(
むし
)
ろ
華奢
(
きやしや
)
すぎると評しても好い。その頸には白い
汗衫
(
かざみ
)
の襟が、かすかに香を焚きしめた、菜の花色の
水干
(
すゐかん
)
の襟と、細い一線を
画
(
ゑが
)
いてゐる。
好色
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
それも、
肌
(
はだ
)
をおおうものは、腰のあたりにかけてある、麻の
汗衫
(
かざみ
)
一つぎりで、ほとんど裸と変わりがない。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
下人は、頸をちゞめながら、山吹の
汗衫
(
かざみ
)
に重ねた、紺の襖の肩を
高
(
たか
)
くして門のまはりを見まはした。
羅生門
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼は、
暗
(
やみ
)
から生まれて、
暗
(
やみ
)
へ消えてゆく恐ろしい幻に脅かされて、身をもだえながら、こううなった。すると、かたわらから額の傷を
汗衫
(
かざみ
)
の
袖
(
そで
)
で包んだ、
交野
(
かたの
)
の平六が顔を出して
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“汗衫”の意味
《名詞》
汗取りの下着。主に麻製で、奈良時代ごろ、男女が共に用いた。
平安時代中期以降において、童女の正装。両脇が空き、裾が長い。
(出典:Wiktionary)
“汗衫”の解説
汗衫(かざみ)とは、平安時代の貴族階級の女児用の薄手の上着。
元来は汗取りとして着用されたものであったが、軽便な上着として子供服に採用されて高級化し、貴族女児の正装となった。
(出典:Wikipedia)
汗
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
衫
漢検1級
部首:⾐
8画
“汗”で始まる語句
汗
汗袗
汗臭
汗牛充棟
汗顔
汗水
汗馬
汗疹
汗取
汗疣