トップ
>
檀
>
たん
ふりがな文庫
“
檀
(
たん
)” の例文
藩に就くに及ばず、第十子
檀
(
たん
)
を生れて二月にして
魯
(
ろ
)
王とし、十六歳にして藩に
兗州府
(
えんしゅうふ
)
に就かしめ、第十一子
椿
(
ちん
)
を封じて
蜀
(
しょく
)
王とし、
成都
(
せいと
)
に
居
(
お
)
き、第十二子
柏
(
はく
)
を
湘
(
しょう
)
王とし、
荊州府
(
けいしゅうふ
)
に居き
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
此
(
こ
)
の太祖の言は、
正
(
まさ
)
に是れ太祖が胸中の秘を発せるにて、
夙
(
はや
)
くより
此
(
この
)
意ありたればこそ、
其
(
それ
)
より二年ほどにして、洪武三年に、
樉
(
そう
)
、
棡
(
こう
)
、
棣
(
てい
)
、
橚
(
しゅく
)
、
楨
(
てい
)
、
榑
(
ふ
)
、
梓
(
しん
)
、
檀
(
たん
)
、
杞
(
き
)
の九子を封じて
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“檀(マユミ)”の解説
マユミ(檀・真弓、学名: Euonymus sieboldianus var. sieboldianus)とは、ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木ないし落葉小高木。日本と中国の野山に自生する。淡紅色の果実は熟すと4つに裂けて、中から赤い種子が現れる。秋に果実と種子、紅葉を楽しむ庭木としても親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。果実は有毒であるが、春の新芽は山菜として利用される。
(出典:Wikipedia)
檀
漢検準1級
部首:⽊
17画
“檀”を含む語句
檀越
黒檀
白檀
大檀那
檀弓
檀那衆
大檀越
紫檀
檀家
檀那
檀紙
悉檀
檀那寺
栴檀
檀林
閻浮檀金
若檀那
檀那様
檀特山
大檀家
...