橘屋たちばなや)” の例文
土地の人達は橘屋たちばなやと呼んでゐた。橘屋は何代も前から、土地の名主と神官と両方のことをして来た。土地の人達は橘屋を尊敬してゐた。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
一体無頓着むとんちゃくなのに、橘屋たちばなやときたら、そのころはしどい借金だったのですからね。きもあかれもしやあしないでしょうが、母親が承知しない。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
そこにゃちっとばかり、かけたつるがあってのことよ。——のうおせん。おめえは通油町とおりあぶらちょうの、橘屋たちばなや若旦那わかだんなってるだろう
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
「こんなべらぼうな文句じゃ踊れないと橘屋たちばなやが云いますから」と、その作者はべらぼうということばに力を入れて云った。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
橘屋たちばなやという呉服屋の番頭は長年母の実家の御出入であった関係から母の嫁入よめいりした先の家まで商いを弘めたのである。
寐顔 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「うん、置いてあげてもよい。しかし、お前さんは古い家柄の橘屋たちばなやの長男ぢや。お前さんが出家しては、あとが困るぢやらう。」
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
駄目だめッてことよ。橘屋たちばなや若旦那わかだんなは、たとえお大名だいみょうから拝領はいりょう鎧兜よろいかぶとってッたって、かねァ貸しちゃァくれめえよ。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
ぽんと背中せなかをたたかれて、つづけにかされたのが、柳湯やなぎゆで、金蔵きんぞうがしゃべったという、橘屋たちばなやの一けんであった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
今では栄蔵は橘屋たちばなやで、これから花を開かうとする木のやうに、はなばなしい存在である。栄蔵はその下に左衛門さゑもんをはじめ、六人の弟妹を従へてゐる長男である。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)