“楽府”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
がくふ50.0%
がふ50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
われ茉莉まつり素馨そけいの花と而してこの来青花に対すればかならず先考日夜愛読せし所の中華の詩歌楽府がくふ艶史のたぐひを想起せずんばあらざるなり。
来青花 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
そしてはや、楽府がくふの仙楽と満庭の万歳のうちに式を終って、今しも袞龍こんりょう錦衣きんいのお人影が、侍座じざ玉簪ぎょくさんや、侍従の花冠はなかんむりと共にたま椅子いすをお立ちあらんと見えたときであった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いや宋江もめずらしく大酔し、酔うと彼の癖で、ふですずりを求め、楽府がふ(絃にのせて歌える詩)の一章を、墨も、りんりと書き流していた。——するうちに、突然
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この稀有けうの女流文豪が儕輩せいはいの批難を怖れて、平生は「一」という文字すらどうして書くか知らないような風を装い、中宮ちゅうぐうのために楽府がふを講じるにも人目を避けてそっと秘密に講じています。
「女らしさ」とは何か (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)