トップ
>
楽府
>
がふ
ふりがな文庫
“
楽府
(
がふ
)” の例文
いや宋江もめずらしく大酔し、酔うと彼の癖で、
筆
(
ふで
)
硯
(
すずり
)
を求め、
楽府
(
がふ
)
(絃にのせて歌える詩)の一章を、墨も、りんりと書き流していた。——するうちに、突然
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
稀有
(
けう
)
の女流文豪が
儕輩
(
せいはい
)
の批難を怖れて、平生は「一」という文字すらどうして書くか知らないような風を装い、
中宮
(
ちゅうぐう
)
のために
楽府
(
がふ
)
を講じるにも人目を避けてそっと秘密に講じています。
「女らしさ」とは何か
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
“楽府”の解説
楽府(がふ)とは、漢魏の漢詩の一形式で、古体詩の一種。南朝斉の武帝の命を受けて撰した南朝宋の正史である『宋書』の「楽志」に記載されたため、現存する貴重な文学作品である。その文体を楽府体(がふたい)ともいう。
北宋の郭茂倩の編著『楽府詩集』に、楽府は集大成されているが、これには楽府本来の楽歌でないものも収録されている。楽府は本来音楽の伴奏によって歌われていた楽章である。『宋書』の「楽志」に記載されたものは「晋楽所奏」と記載されて、区別されている。
(出典:Wikipedia)
楽
常用漢字
小2
部首:⽊
13画
府
常用漢字
小4
部首:⼴
8画
“楽”で始まる語句
楽
楽器
楽書
楽屋
楽園
楽隊
楽欲
楽々
楽譜
楽焼