トップ
>
散楽
ふりがな文庫
“散楽”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さんがく
60.0%
さるがく
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さんがく
(逆引き)
夜は、
散楽
(
さんがく
)
を催して、やがての
聟
(
むこ
)
の君たる次男の利政にも、客のまえで舞わせて見せ、昼も、
饗膳
(
きょうぜん
)
の美をつくし、やがて帰国の朝には
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
古例では、その日、十二番の
散楽
(
さんがく
)
を演じることになっている。足利歴代の盛儀で、およそ文武の百官は招待に洩れることはない。華麗善美な祝典だった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
散楽(さんがく)の例文をもっと
(3作品)
見る
さるがく
(逆引き)
奈良坂春日社の縁起(『坊目考』による)によるに、夙の者の祖
弓削浄人
(
ゆげのきよひと
)
が、
散楽
(
さるがく
)
俳優をなして春日神に父の白癩平癒を祈った。これが「
申楽翁三番叟
(
さるがくおきなさんばそう
)
」
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
その中でも
散楽
(
さるがく
)
すなわち
能役者
(
のうやくしゃ
)
の如きは、室町時代から解放せられて、立派な身分となっているのであります。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
散楽(さるがく)の例文をもっと
(2作品)
見る
“散楽”の解説
散楽(さんがく)は、日本の奈良時代に大陸から移入された、物真似や軽業・曲芸、奇術、幻術、人形まわし、踊りなど、娯楽的要素の濃い芸能の総称。日本の諸芸能のうち、演芸など大衆芸能的なものの起源とされている。
(出典:Wikipedia)
散
常用漢字
小4
部首:⽁
12画
楽
常用漢字
小2
部首:⽊
13画
日本の伝統芸能に関する言葉
鹿踊
高足
願人坊主
音曲
門付
鉦叩
鉢叩
都々逸
軽口
踏歌
詩吟
薪能
萬歳
芸妓
芝居茶屋
舞妓
舞
能楽
胸叩
田楽
...
“散楽”で始まる語句
散楽譜
検索の候補
散楽譜
投楽散人
“散楽”のふりがなが多い著者
喜田貞吉
吉川英治