トップ
>
手水盥
>
ちょうずだらい
ふりがな文庫
“
手水盥
(
ちょうずだらい
)” の例文
娘は
手水盥
(
ちょうずだらい
)
に、川から引いた
清洌
(
せいれつ
)
な水を
汲
(
く
)
み、
甲斐
(
かい
)
がいしく虎之助の洗面の世話をしながら、この付近が栗の名産地であることを語った。
内蔵允留守
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
文「お
母
(
っか
)
さまお早う、
好
(
よ
)
い天気になりました、お町やお母さまのお床を上げて
手水盥
(
ちょうずだらい
)
へ水を汲むのだよ」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
蒔絵の
手水盥
(
ちょうずだらい
)
を持って来て顔を洗わせてくれた。あさ飯が済むと、このあいだの女がまた出て来た。
半七捕物帳:07 奥女中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それと同時に女は岡田の手に少し血の附いているのを見附けた。「あら、あなたお手がよごれていますわ」と云って、女中を呼んで上り口へ
手水盥
(
ちょうずだらい
)
を持って来させた。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
絞り染の
単衣
(
ひとえ
)
に
湯巻
(
ゆまき
)
をつけたかいがいしい姿であった。その後から十四、五ばかりの童女が
手水盥
(
ちょうずだらい
)
に
櫛
(
くし
)
を入れて持ってきた。女は背中を流したり、髪を洗ったりして、てきぱきと働いた。
現代語訳 平家物語:10 第十巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
変ったといっても店の
体裁
(
ていさい
)
や職人小僧の
類
(
たぐい
)
、お客の扱いに別に変ったところはなく、「
銀床
(
ぎんどこ
)
」という看板、
鬢盥
(
びんだらい
)
、
尻敷板
(
しりしきいた
)
、
毛受
(
けうけ
)
、
手水盥
(
ちょうずだらい
)
の類までべつだん世間並みの床屋と変ったことはない。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
其のうち店の者が漸く起きて台所へ顔を洗いに来ると一々
手水盥
(
ちょうずだらい
)
へ水を汲んで遣り、店の土間を掃いて居る
中
(
うち
)
に店の者がお
飯
(
まんま
)
を
喰
(
た
)
べてしまうから、自分が食事を致し
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
盥
漢検1級
部首:⽫
16画
“手水”で始まる語句
手水
手水鉢
手水場
手水口
手水所
手水桶
手水洗
手水流
手水石