トップ
>
御相伴
>
ごしょうばん
ふりがな文庫
“
御相伴
(
ごしょうばん
)” の例文
秀長様も
御相伴
(
ごしょうばん
)
している。
開
(
あ
)
け放ってあるので、彼方で兵が食べているのも見えるし、兵の方からも見通しなのである。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「今日は旦那も骨休めだと
仰
(
おっしゃ
)
るし、三吉も来ているし、
何物
(
なんに
)
も無いが河魚で一杯出すで、お前もそこで
御相伴
(
ごしょうばん
)
しよや」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
やがて私も
御相伴
(
ごしょうばん
)
して一緒にごはんを食べたのであるが、今井田さんの奥さんの、しつこい無智なお世辞には、さすがにむかむかして、よし、もう嘘は、つくまいと
屹
(
き
)
っとなって
女生徒
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
相嘗は
相饗
(
そうきょう
)
または
共饌
(
きょうせん
)
も同じ意で、神と人と同時に一つの食物を
摂取
(
せっしゅ
)
せられることとしか考えられぬが、是がもし『
玉勝間
(
たまかつま
)
』などの説くように、ただ
御相伴
(
ごしょうばん
)
という意味であったならば
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「飲めないことがあるものか、始終晩酌の
御相伴
(
ごしょうばん
)
はやっているくせに」
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
▼ もっと見る
光永寺と云う
真宗寺
(
しんしゅうでら
)
に同藩の家老が滞留中、
或
(
ある
)
日市中の
芸妓
(
げいぎ
)
か女郎か五、六人も変な女を集めて酒宴の愉快、私はその時酒を禁じて居るけれども陪席
御相伴
(
ごしょうばん
)
を
仰
(
おお
)
せ付けられ、一座
杯盤狼藉
(
はいばんろうぜき
)
の最中
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
六三郎はおのが郷里の方のうわさをもれききながら、
御相伴
(
ごしょうばん
)
のうどんを味わった後、玄関の次の間の
炬燵
(
こたつ
)
に寝た。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と、自他共にゆるし、室町将軍の
御相伴
(
ごしょうばん
)
衆という位置、また、財力に豊かな点や、兵力の多数を
恃
(
たの
)
んで
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「金丸先生、今夜はお隅のやつが手打ち
蕎麦
(
そば
)
をあげたいなんて、そんなことを申しています。青山さんの
御相伴
(
ごしょうばん
)
に、先生もごゆっくりなすってください。」
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
幾たびの
催促
(
さいそく
)
にも、将軍家の令を無視し、また、朝廷あることを知らず、皇居の御造営にも、一材の奉仕すらしておらぬ——しかも身は
柳営
(
りゅうえい
)
の
御相伴
(
ごしょうばん
)
衆として、
譜代
(
ふだい
)
、職にありまた
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「やあ、御亭主と御子息も、
御相伴
(
ごしょうばん
)
くださるか、それは一だんかたじけない」
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「平兵衛さ、お前もここで
御相伴
(
ごしょうばん
)
しよや。」
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
伴
常用漢字
中学
部首:⼈
7画
“御相伴”で始まる語句
御相伴衆