トップ
>
ごしょうばん
ふりがな文庫
“ごしょうばん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
御相伴
90.9%
御招伴
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
御相伴
(逆引き)
やがて私も
御相伴
(
ごしょうばん
)
して一緒にごはんを食べたのであるが、今井田さんの奥さんの、しつこい無智なお世辞には、さすがにむかむかして、よし、もう嘘は、つくまいと
屹
(
き
)
っとなって
女生徒
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
相嘗は
相饗
(
そうきょう
)
または
共饌
(
きょうせん
)
も同じ意で、神と人と同時に一つの食物を
摂取
(
せっしゅ
)
せられることとしか考えられぬが、是がもし『
玉勝間
(
たまかつま
)
』などの説くように、ただ
御相伴
(
ごしょうばん
)
という意味であったならば
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ごしょうばん(御相伴)の例文をもっと
(10作品)
見る
御招伴
(逆引き)
本来ならばそんな事は、恐れ多い次第なのですが、御主人の
仰
(
おお
)
せもありましたし、御給仕にはこの頃御召使いの、
兎唇
(
みつくち
)
の
童
(
わらべ
)
も居りましたから、
御招伴
(
ごしょうばん
)
に
預
(
あずか
)
った訳なのです。
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ごしょうばん(御招伴)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
おしょうばん
おしやうばん
ごしやうばん