トップ
>
御召縮緬
>
おめしちりめん
ふりがな文庫
“
御召縮緬
(
おめしちりめん
)” の例文
隣りの細君が
御召縮緬
(
おめしちりめん
)
に純金の
簪
(
かんざし
)
をと聞きて大いに心を悩まし、急に我もと注文して後によくよく吟味すれば、
豈
(
あに
)
計らんや、隣家の品は綿縮緬に
鍍金
(
めっき
)
なりしとぞ。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
その人は
齢
(
よはひ
)
六十路
(
むそぢ
)
余に
傾
(
かたふ
)
きて、顔は
皺
(
しわ
)
みたれど
膚清
(
はだへきよ
)
く、
切髪
(
きりがみ
)
の
容
(
かたち
)
などなかなか
由
(
よし
)
ありげにて、風俗も見苦からず、
唯
(
ただ
)
異様なるは
茶微塵
(
ちやみじん
)
の
御召縮緬
(
おめしちりめん
)
の
被風
(
ひふ
)
をも着ながら
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
その店さきに下った
双子縞
(
ふたごじま
)
、
唐桟柄
(
とうざんがら
)
、
御召縮緬
(
おめしちりめん
)
。——黒八のいろのさえた
半纏
(
はんてん
)
、むきみや、丹前。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
鼠色の
御召縮緬
(
おめしちりめん
)
に黄柄茶の糸を以て細く小さく碁盤格子を織
出
(
いだ
)
したる上着、……帯は古風な
本国織
(
ほんごくおり
)
に紺
博多
(
はかた
)
の
独鈷
(
とっこ
)
なし媚茶の二本筋を織たるとを腹合せに縫ひたるを結び
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
隔
(
へだて
)
の
襖
(
ふすま
)
を明けて這入った人の
扮装
(
なり
)
はじゃがらっぽい
縞
(
しま
)
の小袖にて、まア其の頃は
御召縮緬
(
おめしちりめん
)
が相場で、
頭髪
(
あたま
)
は達磨返しに、一寸した玉の附いた
簪
(
かんざし
)
を
揷
(
さ
)
し
散斑
(
ばらふ
)
の
斑
(
ふ
)
のきれた
櫛
(
くし
)
を横の方へよけて揷しており
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
召
常用漢字
中学
部首:⼝
5画
縮
常用漢字
小6
部首:⽷
17画
緬
漢検準1級
部首:⽷
15画
“御召”で始まる語句
御召
御召捕
御召抱
御召馬
御召御馬
御召仕
御召出
御召揃
御召換
御召替