トップ
>
寺中
>
じちゅう
ふりがな文庫
“
寺中
(
じちゅう
)” の例文
旅棺というのは、旅さきで死んだ人を棺に
蔵
(
おさ
)
めたままで、どこかの
寺中
(
じちゅう
)
にあずけておいて、ある時期を待って故郷へ持ち帰って、初めて葬を営むのである。
世界怪談名作集:18 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
瞿佑
(著)
巡「別に
家
(
うち
)
もございませんから、お寺様のお
台所
(
だいどこ
)
へ
寐
(
ね
)
かして戴いたり
寺中
(
じちゅう
)
の
観音
(
かんおん
)
さまのお堂のお
縁端
(
えんばた
)
へ寐たりいたして、何処と云って
定
(
さだ
)
まった家はありません」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その赤子の啼声を
恰
(
あたか
)
も通りかゝつた久圓寺の僧が聞きつけて拾ひあげた。しかし女の乳のない
寺中
(
じちゅう
)
で赤子を育てるのは難儀なので、乳の代りに飴をあたへてゐた。
小夜の中山夜啼石
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一箇所大きい寺のあるあたりには
塔中
(
たっちゅう
)
また
寺中
(
じちゅう
)
と呼ばれて小さい寺が幾軒も続いている。そして町の名さえ
寺町
(
てらまち
)
といわれた処は
下谷
(
したや
)
浅草
(
あさくさ
)
牛込
(
うしごめ
)
四谷
(
よつや
)
芝
(
しば
)
を始め各区に渡ってこれを見出すことが出来る。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
女の住んでいない
寺中
(
じちゅう
)
では、僧侶が針や鋏を持つことが無いとも云えない。
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
湯屋の裏口から駈出して小日向に参りましたのは、
祖父
(
じゞ
)
祖母
(
ばゞ
)
の葬ってある寺は小日向
台町
(
だいまち
)
の
清巌寺
(
せいがんじ
)
で有りますから参詣を致し、
夫
(
それ
)
から又廻り道をして両国へ掛って深川
霊岸
(
れいがん
)
の
寺中
(
じちゅう
)
永久寺
(
えいきゅうじ
)
へ参り
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「お前はゆうべ此の
寺中
(
じちゅう
)
に泊まったのか」
半七捕物帳:65 夜叉神堂
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“寺中”の意味
《名詞》
寺 中(じちゅう)
寺の境内のこと。
塔頭(たっちゅう)のこと。
(出典:Wiktionary)
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
“寺”で始まる語句
寺
寺院
寺内
寺泊
寺男
寺詣
寺町
寺島
寺門静軒
寺奴