トップ
>
寒気
>
さむさ
ふりがな文庫
“
寒気
(
さむさ
)” の例文
旧字:
寒氣
明後日
(
あさッて
)
が
初酉
(
はつとり
)
の十一月八日、今年はやや
温暖
(
あたた
)
かく
小袖
(
こそで
)
を
三枚
(
みッつ
)
重襲
(
かさね
)
るほどにもないが、夜が
深
(
ふ
)
けてはさすがに初冬の
寒気
(
さむさ
)
が身に浸みる。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
明後日が初酉の十一月八日、今年はやや
温暖
(
あたたか
)
く小袖を
三枚
(
みッつ
)
重襲
(
かさね
)
るほどにもないが、夜が
深
(
ふ
)
けてはさすがに初冬の
寒気
(
さむさ
)
が感じられる。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
とにかく
寒気
(
さむさ
)
と虫類のウジウジ押し寄せるので、吾輩はいかに日中の
疲労
(
つかれ
)
があっても容易に眠る事は出来ず、早く夜が明けてくれればいいがと待つばかり。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
此寺
(
こゝ
)
の僧どもは
寒気
(
さむさ
)
に怯ぢて
所化寮
(
しよけれう
)
に炉をや囲みてあるらん、影だに終に見するもの無し。
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
四人は今更のように庭を眺め、空を仰いで、日毎に襲い来る冬の
寒気
(
さむさ
)
を
染々
(
しみじみ
)
と感じた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
春も三月と言えば、
些
(
すこ
)
しは、ポカついて来ても好いのに、此二三日の
寒気
(
さむさ
)
は如何だ。
越後獅子
(新字新仮名)
/
羽志主水
(著)
また此の重三郎の親父は梨子売を致す重助と申す者で、川崎在の羽根田村に身貧に暮して居りまするが、去年の暮から年の
故
(
せえ
)
か致して
寒気
(
さむさ
)
に
中
(
あた
)
る、
疝気
(
せんき
)
が起ったと見えまして寝て居ります。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
明後日が初酉の十一月八日、今年は稍
温暖
(
あたゝか
)
く小袖を
三枚
(
みツつ
)
重襲
(
かさね
)
る程にもないが、夜が深けては流石に初冬の
寒気
(
さむさ
)
が感じられる。
里の今昔
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
風はそよとも吹かぬが、しみるような
寒気
(
さむさ
)
が足の
爪先
(
つまさき
)
から全身を凍らするようで、覚えず
胴戦
(
どうぶる
)
いが出るほどだ。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
腰を
卸
(
おろ
)
して
扨
(
さて
)
ほッと息を
吐
(
つ
)
くと、
彼女
(
かれ
)
は今更のように骨に
沁
(
し
)
む
寒気
(
さむさ
)
を感じた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
重太郎も骨に沁むような
寒気
(
さむさ
)
を覚えた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“寒気”の意味
《名詞》
寒気(かんき、さむけ)
(かんき)冷たい空気。外気などの寒さ。
(さむけ)身体に感じる寒さ。悪寒。
(出典:Wiktionary)
寒
常用漢字
小3
部首:⼧
12画
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
“寒気”で始まる語句
寒気立