トップ
>
大和路
ふりがな文庫
“大和路”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
やまとじ
85.7%
やまとぢ
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やまとじ
(逆引き)
奈良、
大和路
(
やまとじ
)
風景は私にとっては古い
馴染
(
なじみ
)
である。あたかも私の庭の感じさえする。さてその
風情
(
ふぜい
)
の深さも、他に類がない。
大切な雰囲気:03 大切な雰囲気
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
京都では父の御機嫌伺いをするだけで、その日のうちに奈良へ行き、二三日間春の
大和路
(
やまとじ
)
を
経廻
(
へめぐ
)
りたいと思っていること、
但
(
ただ
)
しこれは自分だけの考なので
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
大和路(やまとじ)の例文をもっと
(6作品)
見る
やまとぢ
(逆引き)
これを聞いた瀬田と渡辺とは、「そんなら我々も是非共
御先途
(
ごせんと
)
を見届けます」と云つて、
河内
(
かはち
)
から
大和路
(
やまとぢ
)
へ
奔
(
はし
)
ることを
父子
(
ふし
)
に勧めた。四人の影は平野郷方角へ出る
畑中道
(
はたなかみち
)
の
闇
(
やみ
)
の
裏
(
うち
)
に消えた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
後に庄司は
天王寺村
(
てんわうじむら
)
で
夜
(
よ
)
を
明
(
あ
)
かして、
平野郷
(
ひらのがう
)
から
河内
(
かはち
)
、
大和
(
やまと
)
を経て、自分と前後して
大和路
(
やまとぢ
)
へ
奔
(
はし
)
つた平八郎父子には出逢はず、大阪へ様子を見に帰る気になつて、奈良まで引き返して捕はれた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
大和路(やまとぢ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“大和路”の解説
大和路(やまとじ)とは、現在の奈良県域を指す大和への道や域内を通過する道、特に、京都の五条口から伏見・木津を経て大和に至る道を指すことばである。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
路
常用漢字
小3
部首:⾜
13画
“大和”で始まる語句
大和
大和魂
大和守
大和国
大和尚
大和屋
大和心
大和絵
大和島根
大和川
検索の候補
大和淡路守
大和淡路
大和
大和魂
大和守
大和国
大和屋
大和尚
大和心
大和絵
“大和路”のふりがなが多い著者
小出楢重
近松秋江
吉川英治
谷崎潤一郎
森鴎外