トップ
>
垂
>
なんなん
ふりがな文庫
“
垂
(
なんなん
)” の例文
全集によって初めてこの草稿が世に出て以来、既に十年に
垂
(
なんなん
)
とする年月が経っている。
救われた稀本:——寺田寅彦著『物理学序説』
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
名物
赤福餅
(
あかふくもち
)
の旗、
如月
(
きさらぎ
)
のはじめ三日の夜嵐に、はたはたと軒を
揺
(
ゆす
)
り、じりじりと油が減って、早や十二時に
垂
(
なんなん
)
とするのに、客はまだ帰りそうにもしないから、その
年紀頃
(
としごろ
)
といい、
容子
(
ようす
)
といい
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時に元文五年で、師が三十二歳、
弟子
(
ていし
)
が十三歳であつた。弥六は後京都にあつて
南宮
(
なんぐう
)
氏と称し、名は
岳
(
がく
)
、字は
喬卿
(
けうけい
)
、号は
大湫
(
たいしう
)
となつた。延享中に淡淵は年四十に
垂
(
なんなん
)
として芋生から名古屋に遷つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
黒田家の家來栗山父子は若年の主君を輔導すべきであるのに、
齡
(
よはい
)
八十に
垂
(
なんなん
)
とする備後は兎も角も、大膳が引き籠り居るは不都合である。出勤させるやうに取り計はれたが
宜
(
よろ
)
しからうと云ふのである。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
垂
常用漢字
小6
部首:⼟
8画
“垂”を含む語句
垂下
垂々
垂髪
鼻垂
前垂掛
垂布
前垂
垂涎
垂幕
洟垂
垂氷
垂帳
直垂
枝垂
垂簾
垂頭
垂示
垂帛
耳垂
項垂
...