トップ
>
国光
>
くにみつ
ふりがな文庫
“
国光
(
くにみつ
)” の例文
刃紋
(
はもん
)
は
朧夜
(
ろうや
)
の雲に似る
五
(
ぐ
)
の
目
(
め
)
乱
(
みだ
)
れ、
星
(
ほし
)
の青さを吸って散らすかとばかりかがやかしい、
鵜首作
(
うくびづく
)
りの
鋩子
(
きっさき
)
に特徴のある太刀の
相
(
すがた
)
は——まず
相州系
(
そうしゅうけい
)
、
新藤
(
しんとう
)
五
国光
(
くにみつ
)
とみてまちがいはない。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一昨日
(
おととい
)
の晩、てめえが大黒宗理の所から持って帰った刀、一本は無銘の長い
刀
(
やつ
)
、一本は
新藤
(
しんとう
)
五
国光
(
くにみつ
)
だ。宗理の店の
研物
(
とぎもの
)
台帳から、ちゃんと洗いあげてあるンだから、いい
遁
(
のが
)
れはかなわねえ。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と——お綱もまた、廻廊の
角
(
かど
)
で、旅川周馬の白刃に
支
(
ささ
)
えられたが、ハッと驚いたのは一時で、手に提げていた
新藤
(
しんとう
)
五
国光
(
くにみつ
)
の
鵜首作
(
うくびづく
)
りを、無意識に、サッと構えるなり、周馬の小手へ一
閃
(
せん
)
くれた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
世阿弥
(
よあみ
)
のかたみ——
新藤
(
しんとう
)
五
国光
(
くにみつ
)
の刀へ。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
光
常用漢字
小2
部首:⼉
6画
“国”で始まる語句
国
国許
国境
国府津
国中
国是
国府
国手
国人
国土