トップ
>
呪法
>
じゅほう
ふりがな文庫
“
呪法
(
じゅほう
)” の例文
むつかしい語を使うことを許されるならば、私はこれを信仰の合理化または
呪法
(
じゅほう
)
が
伎芸
(
ぎげい
)
となって行く過程と認めているのである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
その示唆の
呪法
(
じゅほう
)
の霊験がこの肉筆の草稿からわれわれの受けるなまなましい実感によっていっそう著しく強められるであろうと思われるのである。
小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
あるいは
禁厭
(
きんよう
)
といい、あるいは
呪法
(
じゅほう
)
というも、同一の意味である。今、その由来をたずぬるに、わが国にありては神代の時より起こると申すことじゃ。
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
朝茶の炉手前は何かしら
苦業
(
くぎょう
)
を修する発端で、その日も終日不可解の茶の渋味を
呪法
(
じゅほう
)
に
則
(
のっと
)
るごとき泡立てに
和
(
やわ
)
らげて、静座しつつ、
楽
(
らく
)
の茶碗を取りあげて
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
... 憎んで
呪法
(
じゅほう
)
でも行って彼らに
仇
(
あだ
)
返しをするような事をやったか」とのことですから私は
直
(
す
)
ぐに
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
▼ もっと見る
傷害ヲ与エツツ、利得ヲ
恣
(
ほしいまま
)
ニセシ形跡アリ、即チ、古来伝ウルトコロノ「狐ヲ使ウ」「真言秘密ノ
呪法
(
じゅほう
)
ニカケル」又ハ「生霊、死霊ヲ
憑
(
つ
)
ケル」「神罰、仏罰ヲ当テル」等ノ霊験、
神業
(
かみわざ
)
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
目的は
何
(
いず
)
れも土地の力を強くする
呪法
(
じゅほう
)
であって、それには一年の特にめでたい日を選べばよく、ぜひともこの日に限るということはなかったのだが
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
これならば百発百中に相違ない。これによりて考うるに、金をためる秘伝は勤、倹の二つにほかならず、長寿を得る
呪法
(
じゅほう
)
は摂生の一事に限る。余は、かくのごときマジナイを好むものである。
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
主たる用途は薬もしくは
呪法
(
じゅほう
)
であったが、なお
稀々
(
まれまれ
)
にはこれを
食餌
(
しょくじ
)
に
供
(
きょう
)
することもあった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
共古日録
(
きょうこにちろく
)
巻六に
依
(
よ
)
れば、群馬県
北甘楽
(
きたかんら
)
地方では、十月十日をトオカンヤといい、この夜は子供等
藁
(
わら
)
にて太き
繩
(
なわ
)
をこしらえ、地面を打ちまわる。
土龍除
(
むぐらもちよけ
)
の
呪法
(
じゅほう
)
だという。その歌の文句は
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
朝廷の力が衰微して、それさえも計画し難い期間はつづいたのだが、なお大衆はこれを予想し、荒れ狂う
飢饉
(
ききん
)
疾疫
(
しつえき
)
のさなかにおいて、そういう
呪法
(
じゅほう
)
に近い善政を待ち焦れていたのである。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
三種の植物を田の
畔
(
くろ
)
に置いて、
呪法
(
じゅほう
)
としたという記事があり、その三つの中に薏子、古語に「
之
(
これ
)
を都須と
曰
(
い
)
ふ」と註したものが、やはりこのいわゆる豆之太末(ツシタマ)と同じものにちがいないが
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“呪法”の意味
《名詞》
呪法(じゅほう)
呪いを唱える方法。
呪術。
(出典:Wiktionary)
呪
常用漢字
中学
部首:⼝
8画
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
“呪法”で始まる語句
呪法僧