トップ
>
午餉
>
ひるげ
ふりがな文庫
“
午餉
(
ひるげ
)” の例文
兎まれ角まれ、けふの
午餉
(
ひるげ
)
にはおん身を市長の家に伴ひ行かでは、我責務の果し難きを奈何せん。われ。今は包み隱さで告ぐべし。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
二人は
午餉
(
ひるげ
)
を食べながら、身の上を打ち明けて、
姉妹
(
きょうだい
)
の誓いをした。これは伊勢の
小萩
(
こはぎ
)
といって、二見が浦から買われて来た女子である。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
たちまち
左手
(
ゆんで
)
の畑
路
(
みち
)
より、夫婦と見ゆる百姓二人話しもて
出
(
い
)
で来たりぬ。
午餉
(
ひるげ
)
を終えて今しも
圃
(
はた
)
に
出
(
い
)
で行くなるべし。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
泰三は
午餉
(
ひるげ
)
を喰べている。もう時刻が過ぎたので、喰べているのは彼一人。給仕には妹娘の津留が坐っていた。
思い違い物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
さればとて大日向の太陽寺へ廻らん心も起さず、ひた走りに走り下りて大宮に
午餉
(
ひるげ
)
す。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
箱根駅にて
午餉
(
ひるげ
)
したたむるに皿の上に尺にも近かるべき魚一尾あり。主人誇りがにこは湖水の産にしてここの名物なりという。名を問えば赤腹となん答えける。面白き秋の名なりけり。
旅の旅の旅
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
間もなく質素な
午餉
(
ひるげ
)
が出て、それが終ると二人は茶室へ席を移した。話はいくたびも時事に触れようとしながら、さりげない方へとそれた。どちらも相手に要求をもっている。
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
奴頭は二人の子供を新参小屋に連れて往って、安寿には
桶
(
おけ
)
と
杓
(
ひさご
)
、厨子王には
籠
(
かご
)
と
鎌
(
かま
)
を渡した。どちらにも
午餉
(
ひるげ
)
を入れる
樏子
(
かれいけ
)
が添えてある。新参小屋はほかの
奴婢
(
ぬひ
)
の居所とは別になっているのである。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それを江戸へ持ってゆく荷物の中へ入れ、おそくなった
午餉
(
ひるげ
)
を軽く
喰
(
た
)
べてから家を出た。
落ち梅記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
おたよは答えを濁して、
午餉
(
ひるげ
)
の支度に立っていった。
雪の上の霜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“午餉”の意味
《名詞》
ひるめし。昼食。
(出典:Wiktionary)
午
常用漢字
小2
部首:⼗
4画
餉
漢検1級
部首:⾷
15画
“午”で始まる語句
午
午後
午飯
午前
午餐
午過
午睡
午頃
午砲
午食