トップ
>
初
>
う
ふりがな文庫
“
初
(
う
)” の例文
のみならずその
面
(
おも
)
ざしは、
円頂僧衣
(
えんちょうそうい
)
の姿に変ってこそおれ、
初
(
う
)
い初いしさ、美しさ、朝程霧の道ではっきり記憶に刻んでおいたあの
謎
(
なぞ
)
の娘そっくりでした。
旗本退屈男:06 第六話 身延に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
ここがすなわち素人の
初
(
う
)
ぶなところで、特に田舎出の人々の陥り易いところである。
私の小売商道
(新字新仮名)
/
相馬愛蔵
(著)
前の
洞穴
(
ほらあな
)
の内部。「さん・せばすちあん」は十字架の下の岩の上へ倒れている。が、やっと顔を起し、月明りの落ちた十字架を見上げる。十字架はいつか
初
(
う
)
い
初
(
う
)
いしい降誕の
釈迦
(
しゃか
)
に変ってしまう。
誘惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
岸に近づく舟をめがけて飛び立てば、舟子どもから朝食の奉納があり、新婦の竹青は
初
(
う
)
い
初
(
う
)
いしく恥じらいながら影の形に添う如くいつも傍にあって何かと優しく世話を焼き、落第書生の魚容も
竹青
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
豊かにくびれた腰の線や、重たげに張りきった胸のふくらみが白一色に消されて、いつもの陽気で
嬌羞
(
きょうしゅう
)
にあふれているかよとはまったくべつな、
初
(
う
)
い初いしく、殆んど清浄な印象を与えるのであった。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
匂やかに、恥じらわしげに、ぞっと
初
(
う
)
い初いしさが泌み入るような風情があるのです。
旗本退屈男:06 第六話 身延に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
“初”の意味
《名詞》
初(はつ)
はじめ。はじまって間もない時期。
第一回。
ある期間のなかで最も先。
対義語:末
(出典:Wiktionary)
初
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
“初”を含む語句
最初
初々
初更
劫初
当初
初声
初子
初見参
初詣
出初
初心
初春
見初
太初
初日
初瀬詣
初生
初手
初夏
初陣
...