トップ
>
出府
>
しゅっぷ
ふりがな文庫
“
出府
(
しゅっぷ
)” の例文
ついては、
歳
(
とし
)
も押しつまりましたし、久々で御健勝の体をも仰ぎ申したく、近く
歳暮
(
せいぼ
)
の儀をかねて、
出府
(
しゅっぷ
)
いたすつもりです。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それがだんだんに激しくなって、本山の方からも幾人かの坊主が
出府
(
しゅっぷ
)
して、江戸の末寺を説き伏せようとする。末寺の方では思い思いに党を組んで騒ぎ立てる。
半七捕物帳:25 狐と僧
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
明くる年の二月、藩主といっしょに
出府
(
しゅっぷ
)
するまで、半兵衛はしきりに出三郎を「角万」へつれだした。
艶書
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
間をおかず
出府
(
しゅっぷ
)
いたしまして、とるものもとりあえず深川へまいり、洲崎一帯を手をつくして探しましたが、いっこうそれらしい手がかりもなく、すでに今日で十二日
顎十郎捕物帳:10 野伏大名
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
故に黒田の殿様が江戸
出府
(
しゅっぷ
)
、
或
(
あるい
)
は帰国の時に大阪を通行する時分には、先生は
屹度
(
きっと
)
中ノ嶋
(
なかのしま
)
の筑前屋敷に
伺候
(
しこう
)
して
御機嫌
(
ごきげん
)
を伺うと云う常例であった。
或歳
(
あるとし
)
、安政三年か四年と思う。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
かねて城明渡しの際
恩顧
(
おんこ
)
を
蒙
(
こうむ
)
った幕府の目附方へ御礼かたがた、お家の再興を嘆願するために、
番頭
(
ばんがしら
)
奥野将監
(
おくのしょうげん
)
と手を
携
(
たずさ
)
えて
出府
(
しゅっぷ
)
した際、小平太は何物かに後から押されるような気がして
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
所詮
(
しょせん
)
田舎では
行
(
ゆ
)
かんと見切って
出府
(
しゅっぷ
)
いたしたのじゃが、別に目的もないによって、先ず身の上を御依頼申すところは、龜甲屋様と存じて根岸をお尋ね申した処、鳥越へ御転居に相成ったと承わり
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「おお、なるほど、
出府
(
しゅっぷ
)
のみぎり、途上の
旅舎
(
りょしゃ
)
で、思い出ばなしから、ふとそんなことを申した覚えがある。——それもはや十年も前なのに、よう忘れずにおるものじゃ」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「源右衛門は門内の花屋定吉の甥で、叔父をたよって
出府
(
しゅっぷ
)
いたした者でござりますが、そのころ丁度寺男に不自由して居りましたので、定吉の口入れで一昨年から勤めさせて居りました」
半七捕物帳:66 地蔵は踊る
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
府
常用漢字
小4
部首:⼴
8画
“出”で始まる語句
出
出来
出入
出鱈目
出來
出会
出立
出逢
出掛
出雲