トップ
>
六地蔵
>
ろくじぞう
ふりがな文庫
“
六地蔵
(
ろくじぞう
)” の例文
頬杖
(
ほおづえ
)
をついて居る幾基の
静思菩薩
(
せいしぼさつ
)
、一隅にずらりと並んだにこ/\顔の
六地蔵
(
ろくじぞう
)
や、春秋の彼岸に紅いべゝを子を亡くした親が着せまつる
子育
(
こそだて
)
地蔵
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
お
午
(
ひる
)
がすぎると、ごんは、村の墓地へ行って、
六地蔵
(
ろくじぞう
)
さんのかげにかくれていました。いいお天気で、遠く向うには、お城の
屋根瓦
(
やねがわら
)
が光っています。
ごん狐
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
須弥壇は
四座
(
しざ
)
あって、壇上には
弥陀
(
みだ
)
、
観音
(
かんおん
)
、
勢至
(
せいし
)
の
三尊
(
さんぞん
)
、
二天
(
にてん
)
、
六地蔵
(
ろくじぞう
)
が安置され、壇の中は、真中に
清衡
(
きよひら
)
、左に
基衡
(
もとひら
)
、右に
秀衡
(
ひでひら
)
の
棺
(
かん
)
が納まり、ここに、各
一口
(
ひとふり
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
抱
(
いだ
)
き、
鎮守府将軍
(
ちんじゅふしょうぐん
)
の
印
(
いん
)
を帯び
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
六
常用漢字
小1
部首:⼋
4画
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
蔵
常用漢字
小6
部首:⾋
15画
“六”で始まる語句
六
六歳
六日
六ヶ敷
六ヶ
六月
六朝
六波羅
六部
六十路